いつから主人の扶養に入れますか?
保険関係について詳しい方教えてください。
昨年11月に結婚し、12月31日付で仕事をやめた者ですが、
今年1月1日付で主人の扶養に入りました。
その後、1月下旬にハローワークに通い始め(認定日:2/13、
5/8、6/5、7/3、7/31というスケジュール)、5月上旬から
月額約15万円の失業保険をもらっていましたが、先日4月30日
付で扶養からはずれていることを知らされました。
ですので市役所にて国保と年金の手続きをしてきました。
数か月間保険料を自分で払う必要があるとのことですが、
最終的には再度主人の扶養に入ることを希望しています。
ちなみに、6/30に7/1~7/31の1ヶ月間のアルバイト(フルタイム)
が決まり、 現在働いています。
仕事を始めた旨をハローワークへ報告し、7月1日分以降分の
失業保険の受給がストップしました。雇用保険受給資格者証を
見ると残日数は28となっています。
8/1にハローワークに離職状況証明書を提出して失業保険の
受給を再開し、満額受け取った後、再度扶養に入る手続きが
できるようになるのはいつになりますか?
よろしくお願いします。
保険関係について詳しい方教えてください。
昨年11月に結婚し、12月31日付で仕事をやめた者ですが、
今年1月1日付で主人の扶養に入りました。
その後、1月下旬にハローワークに通い始め(認定日:2/13、
5/8、6/5、7/3、7/31というスケジュール)、5月上旬から
月額約15万円の失業保険をもらっていましたが、先日4月30日
付で扶養からはずれていることを知らされました。
ですので市役所にて国保と年金の手続きをしてきました。
数か月間保険料を自分で払う必要があるとのことですが、
最終的には再度主人の扶養に入ることを希望しています。
ちなみに、6/30に7/1~7/31の1ヶ月間のアルバイト(フルタイム)
が決まり、 現在働いています。
仕事を始めた旨をハローワークへ報告し、7月1日分以降分の
失業保険の受給がストップしました。雇用保険受給資格者証を
見ると残日数は28となっています。
8/1にハローワークに離職状況証明書を提出して失業保険の
受給を再開し、満額受け取った後、再度扶養に入る手続きが
できるようになるのはいつになりますか?
よろしくお願いします。
被扶養者の条件を満たすのは、基本手当を受け終わった(所定給付日数が0になった)翌日です。
ただし、手続きには受給終了の印がある受給資格者証が必要でしょうから、「手続きができる」のは、最後の認定日以降ですね。
基本手当は「失業している」日に対して支給されるものですから、支給再開の日から28日後に受給が終了するとは限りません。
途中、「失業している」とは認められない日があるなら、どんどん受給終了の日は遅くなります。
ただし、手続きには受給終了の印がある受給資格者証が必要でしょうから、「手続きができる」のは、最後の認定日以降ですね。
基本手当は「失業している」日に対して支給されるものですから、支給再開の日から28日後に受給が終了するとは限りません。
途中、「失業している」とは認められない日があるなら、どんどん受給終了の日は遅くなります。
3月に64歳3ヶ月で退職しました、自分の休養と介護の為に、求職活動は12月末の65歳まで休みたいです。65歳になったら求職活動をしたいです、年金を受け取りながら、雇用保険は一括支給になるか教えてください?。
ちなみに、現在の厚生年金は18万、失業保険は概算13万、雇用保険の加入期間9年の自己都合退社です。また受給期間延長申請書は離職票と同時に提出か?それとも待機期間か、給付制限期間内か?
ちなみに、現在の厚生年金は18万、失業保険は概算13万、雇用保険の加入期間9年の自己都合退社です。また受給期間延長申請書は離職票と同時に提出か?それとも待機期間か、給付制限期間内か?
○3月に64歳3ヶ月で退職しました。
自分の休養と介護の為に、求職活動は12月末の65歳まで休みたいです。
65歳になったら求職活動をしたいです。
年金を受け取りながら、雇用保険は一括支給になるか教えてください?
●私の場合ですが、同じような経験をしました。
結論ですが、年金と失業保険との併給はないそうです。
どちらかを選ぶのですが、厚生年金の方が18万ということで多いですから、失業保険は諦めるしかありませんね。
それなら、何故雇用保険を義務化しているのか、非常に疑問に思いました。
自分の休養と介護の為に、求職活動は12月末の65歳まで休みたいです。
65歳になったら求職活動をしたいです。
年金を受け取りながら、雇用保険は一括支給になるか教えてください?
●私の場合ですが、同じような経験をしました。
結論ですが、年金と失業保険との併給はないそうです。
どちらかを選ぶのですが、厚生年金の方が18万ということで多いですから、失業保険は諦めるしかありませんね。
それなら、何故雇用保険を義務化しているのか、非常に疑問に思いました。
医療保険とがん保険についておしえてください。
来月から失業の身のため保険料を見直しを検討しています。アドバイスよろしくおねがいします。
現在
◎アフラックエバー
入院10000円
通院 6000円
長期入院特約
先進医療特約
終身特約200万
65歳払込で月約12000円
◎アフラックがん保険
入院10000円
通院10000円
65歳半額タイプで月3300円
上記二件で月約15300円を払い込んでいます。来月から失業保険の身。自分ではがん保険解約と終身特約を解約か100万タイプに変更して月の保険料を押さえたいと考えていますが みなさんのご意見をお聞かせいただけないでしょうか?38歳独身です。椎間板ヘルニア持ちでエバーで二年の不担保期間(残一年半)があるので基本の保険会社は変えたくないのですが…。
よろしくおねがいいたします。
来月から失業の身のため保険料を見直しを検討しています。アドバイスよろしくおねがいします。
現在
◎アフラックエバー
入院10000円
通院 6000円
長期入院特約
先進医療特約
終身特約200万
65歳払込で月約12000円
◎アフラックがん保険
入院10000円
通院10000円
65歳半額タイプで月3300円
上記二件で月約15300円を払い込んでいます。来月から失業保険の身。自分ではがん保険解約と終身特約を解約か100万タイプに変更して月の保険料を押さえたいと考えていますが みなさんのご意見をお聞かせいただけないでしょうか?38歳独身です。椎間板ヘルニア持ちでエバーで二年の不担保期間(残一年半)があるので基本の保険会社は変えたくないのですが…。
よろしくおねがいいたします。
はじめまして。
お役にたてれば幸いです。
今の保険に何を求めるかということで判断はしやすくなるんじゃないでしょうか?
「保険=万一の時の大きな出費に備える」ということであれば、医療保険よりガン保険をそのままにしておくほうが、掛け金も安くでき有効に思います。
また一方で、諸々の病気等で入院した時の出費が・・・ということであれば、いまご検討されておられる医療保険を残すということになるでしょう。
全体的に補償の額を下げる=医療保険の日額を5000円に、ガン保険の一時金を半額になど、といったこともできると思いますので、じっくりご検討ください。
私のおススメとしては最後に述べたプランで、かつ終身特約を解約というものです。
理由としては、今の保険料のなかに占める割合が、この特約部分で大きいだろうということと、持病ありとのことなので死亡保障より入院・手術等のリスクヘッジを残すべきと考えるためです。
お役にたてれば幸いです。
今の保険に何を求めるかということで判断はしやすくなるんじゃないでしょうか?
「保険=万一の時の大きな出費に備える」ということであれば、医療保険よりガン保険をそのままにしておくほうが、掛け金も安くでき有効に思います。
また一方で、諸々の病気等で入院した時の出費が・・・ということであれば、いまご検討されておられる医療保険を残すということになるでしょう。
全体的に補償の額を下げる=医療保険の日額を5000円に、ガン保険の一時金を半額になど、といったこともできると思いますので、じっくりご検討ください。
私のおススメとしては最後に述べたプランで、かつ終身特約を解約というものです。
理由としては、今の保険料のなかに占める割合が、この特約部分で大きいだろうということと、持病ありとのことなので死亡保障より入院・手術等のリスクヘッジを残すべきと考えるためです。
34歳女性、転職活動中ですが、どうしたらいいかわかりません。。。
34歳、女性です。
同じ職場の男性と結婚したため、11年勤めた会社を2月に退職しました。
1月下旬より就職活動中です。
書類は通り、面接までは行くのですがダメです。役員面接までいった会社もあります。
その際に、子供を産む予定は?と聞かれることが多いです。
子供はしばらくは産む予定はありません。
何かしら自分に良くないところがあるからダメなのでしょうが、
親や、周りには、結婚しばかりで、年齢的に、就職してすぐに、
子供を産んで、産休、育休と休まれては困るから、、、って考える会社が多くて
面接や役員面接までいっても、他の応募者にに比べると不利になり、
不採用になるのではないかと言われます。
ハローワークの人には、子供のことは聞かれるのは仕方ないといわれ、
某職業相談所のコーディネーターには、
しばらく産む予定はない、子供ができても近くに親がいて協力してもらえるから
仕事はできると答えれば大丈夫、もうしばらく我慢して活動してみて、と言われました。
やみくもに就職活動をするよりは、失業保険をもらいながら
転職に有利な資格をとるのはどうかと知り合いにアドバイスされましたが
今から何かを勉強して資格をとってから転職活動をするとしても35歳を超えてしまい
ほとんどの企業が35歳以下の求人を出してる中、どんどん狭き門になってしまうと思うし、
転職は資格じゃなく、今までのキャリアがものをいうから、、、とコーディネーターの方に
言われました。
この先どのように活動していけばいいかわかりません。
34歳、女性です。
同じ職場の男性と結婚したため、11年勤めた会社を2月に退職しました。
1月下旬より就職活動中です。
書類は通り、面接までは行くのですがダメです。役員面接までいった会社もあります。
その際に、子供を産む予定は?と聞かれることが多いです。
子供はしばらくは産む予定はありません。
何かしら自分に良くないところがあるからダメなのでしょうが、
親や、周りには、結婚しばかりで、年齢的に、就職してすぐに、
子供を産んで、産休、育休と休まれては困るから、、、って考える会社が多くて
面接や役員面接までいっても、他の応募者にに比べると不利になり、
不採用になるのではないかと言われます。
ハローワークの人には、子供のことは聞かれるのは仕方ないといわれ、
某職業相談所のコーディネーターには、
しばらく産む予定はない、子供ができても近くに親がいて協力してもらえるから
仕事はできると答えれば大丈夫、もうしばらく我慢して活動してみて、と言われました。
やみくもに就職活動をするよりは、失業保険をもらいながら
転職に有利な資格をとるのはどうかと知り合いにアドバイスされましたが
今から何かを勉強して資格をとってから転職活動をするとしても35歳を超えてしまい
ほとんどの企業が35歳以下の求人を出してる中、どんどん狭き門になってしまうと思うし、
転職は資格じゃなく、今までのキャリアがものをいうから、、、とコーディネーターの方に
言われました。
この先どのように活動していけばいいかわかりません。
「なぜ、会社を辞められたのですか?」と
聞いた人がいたけど、同じ職場だから結婚
退職されたのではないでしょうか・・・。
私のいとこも同じ職場で結婚退職しましたので。
ハローワークでは、女性向けの求人が少ない
ように思えます。派遣で一緒に居た女性に
「ハローワークで探してるけど、男性の求人が多いみたい」
と言われた事を思い出します。
正社員に拘ると、ハローワークは厳しい気がしますので、
無料求人誌なども視野に入れて、探されては如何でしょうか?
転職エージェントなんかもおすすめです。パソナキャリアとか。
良い仕事先が見つかると良いですね^^
聞いた人がいたけど、同じ職場だから結婚
退職されたのではないでしょうか・・・。
私のいとこも同じ職場で結婚退職しましたので。
ハローワークでは、女性向けの求人が少ない
ように思えます。派遣で一緒に居た女性に
「ハローワークで探してるけど、男性の求人が多いみたい」
と言われた事を思い出します。
正社員に拘ると、ハローワークは厳しい気がしますので、
無料求人誌なども視野に入れて、探されては如何でしょうか?
転職エージェントなんかもおすすめです。パソナキャリアとか。
良い仕事先が見つかると良いですね^^
株式会社の顧問
64歳の男性です。
60歳の定年を過ぎて、4年間嘱託として働いております。給与は60歳の時より若干下がりましたが現在でも50万/月有ります。
会社も若い者が育ってきたし、私もボチボチゆっくりさせて貰おうかなと思っております。
そこで、若い社員が相談しよいように顧問として残っても良いと考えております。
顧問になった場合失業保険は出ますか。
年金は65歳までは報酬比例部分だけなので、失業保険の額の方が多いです。
退職する条件として
①会社都合退職、または自己都合退職
②有給、または無休
③有給とした場合いくらまで良いか。
64歳の男性です。
60歳の定年を過ぎて、4年間嘱託として働いております。給与は60歳の時より若干下がりましたが現在でも50万/月有ります。
会社も若い者が育ってきたし、私もボチボチゆっくりさせて貰おうかなと思っております。
そこで、若い社員が相談しよいように顧問として残っても良いと考えております。
顧問になった場合失業保険は出ますか。
年金は65歳までは報酬比例部分だけなので、失業保険の額の方が多いです。
退職する条件として
①会社都合退職、または自己都合退職
②有給、または無休
③有給とした場合いくらまで良いか。
bookmeihouの意見は信用してはいけません。
長文でいかにもなことを書いていますが、私の質問に対して「早慶は全ての教科満点近く取らないと合格できない」と回答してくれました。
そもそも、慶應に関しては一次判定を行ってから二次判定を行っているのを知らないのでしょうね。
過去は早慶は満点近く取らないと合格できないのかもしれませんが、今はどう考えても違いますよね。
過去の情報を元に回答なさってるので真実かどうかはわかりません。
少なくとも私の質問には嘘を書かれました。
長文でいかにもなことを書いていますが、私の質問に対して「早慶は全ての教科満点近く取らないと合格できない」と回答してくれました。
そもそも、慶應に関しては一次判定を行ってから二次判定を行っているのを知らないのでしょうね。
過去は早慶は満点近く取らないと合格できないのかもしれませんが、今はどう考えても違いますよね。
過去の情報を元に回答なさってるので真実かどうかはわかりません。
少なくとも私の質問には嘘を書かれました。
関連する情報