産休中ですが、復帰条件が厳しくなり、退職せざるおえません。
育児休業手当を1年半もらって退職をすると、失業保険はもらえませんか?
私の兄嫁が復帰して6ヶ月働かないと無理と言われました
。分かりやすく教えてください。もしもらえるとしたら、どんな基準でもらえるのでしょうか?
多分、質問者様が質問したいのは、

育児休業給付金を1歳6ヶ月までの分貰って、即時に退職しても、失業手当が出るか?

という質問ですよね?

これは、雇用保険の加入期間によっては、即時に退職しても出ます。

失業手当は、年齢と退職理由と、加入期間で決まるのですが、

育児休業給付金を貰ってた日数分は、加入期間から、除外されます。

1歳6ヶ月といっても、そのうちの56日は産後休業ですから、大体、483日位が、育児休業給付金を受けた日数になりますから、

雇用保険の加入期間から、483日(誤差はでます)を引いて、大体1年以上あれば失業手当出ますよ。
育児を理由に退職なら、6ヶ月でもいけるかな。
それが、1年未満なのか、1年以上なのか、5年以上なのかとかで、失業手当の給付日数が変わる。

もっとも、先に回答されてるとおり、雇用保険の1ヶ月のカウントの仕方とか難しい話しがありますが、育児休業給付金受ける位働いてるなら、ほぼ問題ないですよ。
先月会社を退職して夫の扶養に入ることになりました。
失業給付を希望しない旨前の勤務先に伝えていたところ、【雇用保険被保険者資格喪失確認通知書】というものが送られてきたのでそれを夫の勤務先に提出したのですが、夫の勤務先から「健康保険の被保険者となる為には失業保険を受けないという証明として「離職票-1」が必要です」と言われました。でも前の勤務先からは「失業給付を希望しない場合には離職票は発行されず、雇用保険被保険者資格喪失確認通知書で代用できるずです。」と言われてしまい、どちらも「先方に確認してください」と主張しているので手続きが滞っています。
どちらの言っていることが正しいのかご存知の方いらっしゃったら教えてください。
ご主人の勤務先で、「健康保険被扶養者(異動)届」を提出していただく際に、同届書の「備考」欄に、”失業給付を受給しない”旨のコメントを記入していただき、「雇用保険被保険者資格喪失確認通知書」を添付書類として提出すれば、「離職票」は必要なく社会保険事務所で受理されます。なお、この時、あなたの年金手帳(基礎年金番号通知書)も併せて提出が求められますことを申し添えます。
失業保険はもらえますか?
12月末の派遣会社を退職し、
1月に結婚しました。
それからしばらくアルバイトをしたりしていましたが、
派遣会社を辞めてから失業保険はもらっていません。

今派遣会社に問い合わせ中で離職票再発行をお願いしているのですが…

ずいぶん期間が開いてしまっていますが
失業保険はでますでしょうか?

教えて下さい。
えーと
退職理由は
契約期間満了のための退職ですか。(延長しない)
それとも、契約期間中の自己都合退職ですか?

自己都合退職なら
3ヶ月の待機期間がありますので、支給はほとんどありません。
なぜなら、特別の理由がない限り、受給できるのは
退職日より1年間だからです。

契約満了なら、待機期間は7日間ですので
12月末の退職日までは受給対象となります。
履歴書の詐称について。
閲覧ありがとうございます。

今、失業保険を貰いながら転職活動をしている者です。

去年の9月に退職し転職活動を行っていますがなかなか内定を貰えず周りから年度も変わったから履歴書を少し詐称すればと言われダメな事と思い考えております。



今まで介護施設で一年、社会保険、雇用保険を付けて頂き働いた事は正直に記入しようと思ってます。

次の職場はアパレルで3年間働き雇用保険だけ付けてもらい働いてました。
考えているのは…

1アパレルを2011年9月に辞め転職活動を始めた事を2011年12月に退職し2012年から転職活動しているように書く

2アパレルを2011年9月に辞め転職活動を行いながら12月までアルバイトしてたように書く。面接では2011年中はアルバイトしながらの転職活動は難しかったので今は転職活動一本で絞り行っている。


どちらも履歴書に記入するとバレてしまうのでしょうか?
直接の回答じゃありませんが…

嘘をついた場合、嘘を突き通さなければなりません。
しどろもどろになったら台無しです。

とくにアルバイトしていたという場合。

いくらアルバイトでも直前の職種になるわけで、一体どこで、どんなことをしていたか、その中で楽しかったことは何かとか、具体的に答える準備が必要です。

私だったら言ってて虚しくなる気がします。

また、勤めたこともない会社名を詐称したらその会社にご迷惑ですね。


雇用保険のことは詳しくありませんが、被保険者証によって加入期間がわかる可能性はあります。雇用保険も年金同様に番号を引き継ぎますので。

実際の直前の勤務となると、9月までですよね。9月~12月加入してないのはなぜ?となったら怪しまれますね。

アルバイトであっても他の社員と同等の勤務をしていれば加入用件を満たします。
アルバイトの間入らなかったのはなぜ?
これに答える準備か必要です。


最後に、一番考えなくてはいけないのは、履歴書の詐称は解雇の理由になり得るということです。


せっかく就職できても解雇されては敵いません。

よく考えましょう。
スタッフサービスで仕事をしていた方で産休、育児休暇を取った方にお聞きしたいです。育児休暇終了後に退職された方は、どのように会社へ言いましたか?
その後、失業保険をもらいましたか?また、その時の対応は如何でしたか?私は間もなく育児休暇が終了するので復帰するか退職するか考え中です。先日、スタッフサービスから連絡があり、どうします?みたいな感じの悪い言い方をされました。参考までに教えていただけると有難いです。
育休中は特に会社に負担があるわけではないので、そんなに感じの悪い言い方をする必要なんてないのにねぇ。
退職理由で待機期間は変わりますが、失業保険はもらえますのでご安心を!
定年後の手続き等について教えて下さい。

私の父が6月3日で60才になり、6月20日で定年退職となります。


父の話だと、まずは失業保険をもらって、その後年金をもらう予定らしいです。

失業保険はどのようにすればもらえるのでしょうか?

またその後の年金手続きはどうすればよいのでしょうか?
失業手当は離職票と雇用保険証を前の会社でもらって職業安定所で手続きしてください。
年金の手続きは管轄の年金事務所に年金手帳(妻の分も)預金通帳、印鑑、雇用保険被保険者証、戸籍謄本、基礎年金番号通知書、配偶者や子供の年収の確認できる課税証明書もしくは非課税証明書を書類をもって手続きをしてください。
面倒なら金融機関に相談すれば代行して手続きを行ってくれます。
関連する情報

一覧

ホーム