失業給付金の金額について教えて下さい。
経営悪化の為、10年以上いた派遣先での契約が9月末で打ち切りになります。

離職の理由は会社都合になるとの事なので失業保険はすぐ貰えそうです。
年齢は35歳で10年以上、会社都合なので240日の給付期間になると思っています。
ただ、派遣先の経営悪化で7月、8月、9月の3カ月は月に5日間の休みを取らされており

日給にしてだいたい1日1万円だったので月5万円それまでの給与より少なくなっていました。
分かりやすく言うと、月20万貰っていたのが、最後の3カ月は月15万だったという感じです。

失業給付の金額は退職以前6カ月で算定されるとの事なので、この3カ月のせいで
やっぱり給付金は減ってしまうのでしょうか?
また、休みを増やされた事により生活が苦しかったので、7月と8月に短期のアルバイトをしました。
2か月で10万円くらいの収入でしたが、この会社ではもちろん雇用保険には入っていません。
この分は失業給付の算定には関係ないのでしょうか?
派遣の給与とアルバイトの給与両方を収入とみなされ、算定してもらえると
少しは給付金額が上がるのでは?と思ったのですがそれは無理なのでしょうか?

仕事が見つかれば期間をあけずにすぐ働きたいのですが
見つからなかった場合は失業保険を貰うしかないと思っています。
どなたか詳しい方、教えて頂けないでしょうか?
そのアルバイトが雇用保険に加入していれば収入に加算できますが未加入であればそれはできません。
ですから残念ながらその5万円少なくなった月収で計算されます。
遠距離恋愛で入籍後、
1年間会社に転勤希望を出したりしていた為に別居を続けましたが、
結果的に認められなかったので妻である私が退職をし、
主人の住居地へ引っ越します。
この場合、私の失業保険はすぐに受給できるのでしょうか?
どこかのサイトでは入籍日とハローワークへの申請日があきすぎると
すぐに受給できる
「配偶者または扶養親族と別居生活を続けることが困難となったことによる離職の場合」
に見なされないとありました。
1年あいてしまうとやはり厳しいのでしょうか。

失業保険の認識が薄かった私は、既に転職活動を始めてしまい、
来年3月末退職後すぐ翌4/1から働ける、
内定をもうすぐ頂けそうな会社があります。

規模がとても小さく、歴史も浅い会社で、給料も大幅に下がるのですが、
産休を認めてもらえそうで、
しかも私の能力をかって是非にと言って頂いている会社です。
失業保険給付額と給料はトントンくらいか、
微妙に下がるかも?なラインですが
すぐの受給も無理で、3か月待機になるならばやはり
就職を選ぶ方が良いのかとも思って悩んでいます。

アドバイスをお願い致します。
私の個人の感想ですが。。。
失業保険にたよるのって正直みっともないです。
ましてや旦那様の元へ行くのに。

失業保険は
解雇の場合は早く手続きできます。
自分の意思で辞めたのではないので。
主様の場合は解雇にはなりませんので
待つことになると思いますよ。

わたしなら普通に働きます。
雇用保険の短時間労働被保険者 支給額について
今後、週3日・一日8時間(休憩時間除く)・週24時間で月12日、1年間働く予定です。
日額6600円(交通費含む) 約月8万円の収入(雇用保険料等控除前)

この場合、短時間労働被保険者対象になるようなのですが、
期間満了後、失業保険申請した場合、日額いくらぐらいになるのでしょうか?

短時間労働の場合も1ヶ月8万円を30日で割った金額が日額になりますか?
8万÷30日=2666.666 ?

もし、2666円が日額だとすると 失業給付では日額何円が給付されるのでしょうか?

今まで、雇用保険は一般被保険者でしたので 短時間労働の場合の計算が不明です。

よろしくお願いします。
短時間労働被保険者でも計算は変わりません。

6ヶ月間の賃金を180日で割った額が基礎です。
手当額が賃金日額の何%になるかは年齢等によります。
失業保険について
20年以上働いていた会社を辞めて1年ちょっとたちます。
家庭内の事で働きに出れず今までの貯蓄と退職金で
なんとか過ごしてきました。
就職活動に入ろうと思うのですが、今から失業保険って
申請したらもらえるものなのでしょうか?
(以前働いていた会社からの離職票はもらってある)
どなたか詳しい方ご回答宜しくお願いいたします。
すぐに働けなかった理由を認められれば
失業保険が出ますので、ハローワークへ
速やかに相談してください。
退職後の確定申告について教えてください。
今年の1月末で会社を退職しました。その際に、1月分の給与と退職金を支給されています。
その後は、失業保険をいただいた後、数日間バイトをし数万円の収入は有ります。
任意継続保険後、国民健康保険に切替、住民税の支払いは続けており、個人的に加入しているガン保険などが3社有ります。
このような場合、確定申告をして還付金は有りますか?
源泉徴収の仕組み上、退職した場合、退職した後一定期間をおいて働き出した時は、還付になるケースが多いのですが、源泉徴収されない短期のバイトを繰り返すと、合計した時に税金を納める計算になることもあります。どちらにしても年末にならないと分からないですね。
ただ、質問者さんの場合は今年中、合計額が103万円(住民税は98万円)+国保・国民年金を超えなければ課税はありません。
昨年8月に退職し、11月より失業保険を受給していました。

全部で3ヶ月分受給予定でしたが、途中で認定日にハローワークへ行けない日があり、連絡をしないまま最後の認定日から4ヶ月以上放置してしまいました。
認定日に行けなかった理由は私用でしたので、書類を提出する等の言い訳は出来ません。

かなり時間が経ってしまったので諦めていたのですが、もし再受給できる方法等がありましたら教えていただきたいと思います。

宜しくお願い致します。
残念ながら受給できる方法が無いと思われます。規定では「認定日にハローワークに来所出来ない場合、その認定日当日までの失業認定は受けられません」となってます。ただその場合、次の認定日(4週間後)の前日までの間の、なるべく早期にハローワーク職員にその旨伝え、さらに就活を行えば譲歩処置もあるようです。またやむを得ない理由(採用試験、本人の病気やけが、本人や親族の結婚や死亡など)がある場合、認定日の延期が出来るようです。理由が私用で、4ヶ月も経過していたのでは無理と思われます。念のためハローワークに聞かれてみては如何ですか?
関連する情報

一覧

ホーム