職業訓練校に通いたい。失業保険の延長。
12月開始の職業訓練校に落ちました。
(すごい倍率でした)
次回2月開始の訓練校に申し込みを検討してますが
失業保険が1月19日までで終了してしまいます。

2月2日開始の訓練校に
失業保険を受給しながら通うには
2週間近く延ばさないといけないのですが
短期バイトをすれば延びますか?

故意に延長するのはいけない事ですが
やはり、失業給付をもらいながら通うのと
もらえずに通うのでは、随分差があるので
できれば延長したいと言うのが正直な気持ちです。

私は、失業保険をもらうのも職業訓練校に通うのも
初めてなので無知です。

どなたか詳しい方教えて下さい。よろしくお願いします。
まず、失業保険を延長する事が目的であれば絶対にやめておいた方がいいです。人事担当をしていましたが、職業訓練校に
通って卒業して面接に来られたり書類を送られたりしてくる方が多くおられます。しかし!ここからが大事です。受けた訓練内容(
たとえば介護)とします。なのに事務や、製造の仕事に応募してこられます。そういう方は残念ですが書類選考や、面接ではっきり
聞きます。なぜ、訓練内容の仕事に就かないのですか?って。
率直に言います。雇用保険目当ての人は人事はすぐ見抜きます。それなら給付終了後は自分のしたい仕事や関連職に
アルバイトかパートで実務に当たることです。失業期間が長いほど再就職は不利なのです。
私の経験上は、転職経験は勿論ありますし失業保険終了後はパートで転職活動を進めていました。面接や書類にも現在は
パートタイムで生計を立て活動中です。と正直に書きました。転職活動はそれだけ書類の選考にも内定までもすさまじい時間が
かかります。ですので何もしてません。貴社で働きたいだけでは本当にその職に就きたいのか信用できません。
それなら自分のやりたい仕事に近いバイトやパートを見つけて仕事をする意欲を見せて下さい。
厳しいようですが雇用保険延長が目当ての訓練校の受講は卒業後、再就職活動がまさに地獄です。訓練内容と同じ業務内容なら別ですが。訓練校に通いたいというのはその訓練に合った仕事を探して就くためですか?失業保険もらうためですか?
ハローワークの職員も悪いのです。説明がなっていない。本当にその職で資格を取って行きたい人が溢れています。雇用保険目当てに試験だけパスして学校に入る。でも中年や年配の方は国語、数学の学力試験すら苦しいのです。でも必死で職探して活動されてます。資格が必要だから訓練校で学びたい気持ちはありますか?
本当に厳しいですが人事として経験上どこの会社でもそういう方はすぐ見抜いて書類選考ですぐ落とします。
先に楽をして、あとで地獄を見るか?今、必死で活動して再就職するかを考えて下さい。
退職後の手続きについて教えてください
退職後14日以内に年金と健康保険の手続きをすると思うのですが、その期間に出来ない場合、委任状などを書いて家族に代わりに手続きしてもらうことは可能なのでしょうか。

その間に海外に行きたいと思っていたのですが、自分で手続きしないと失業保険の受給の際に不利になることなどありますか?
旅行に行っていたことが分かると受給額を減らされるとか…。

自己都合退社ですが、失業保険の手続きは退職日から期限はありませんでしたよね?
その分受給されるのが遅くなるだけだったと記憶しているのですが。

よろしくおねがいします。
○失業保険は、自分で行かないと手続できないです。そもそも就職活動することが受給の条件になってますのでそれもしない人、つまり他者が代わりにすることはできません。本人のみです。自分で手続に行きましょう。
そして決まった期間で就職活動をしてその実績もひつようになりますし、そして認定日には必ず本人が出向かなければいけません。説明会にも参加しないといけません(本人)。
そうしなければ支給されないままですので・・・・どのくらい行かれるのかわかりませんが、海外から戻ってきてい、退職後1年以内に受給してしまえば(つまりもらいきってしまえば)大丈夫ですので逆算されててつづきを行えば大丈夫ではないかと。

もちろん海外に行かれる日数にもよるでしょうが・・・・。


○健康保険については
14日以内ですけれど・・・・私は半年すぎていったことがあるのでどうなのでしょうね・・・。
その時は、退職日からさかのぼって健康保険料を徴収されましたので、すさまじい金額でした。特に何か増えていたりとかはなかったです。
健康保険は場合によっては代理を認めてくれるかもしれませんので、一度市役所で相談されてみてはどうでしょうか?
失業保険期間中のアルバイトについての質問です。

近々自己都合での退職予定があり、3ヶ月制限の給付金対象となりますが、


対象期間中にアルバイトをする場合には、給与に関わらず受給対象外となるのでしょうか。

地域差もあるかと思いますが、ご意見いただけましたら幸いです。宜しくお願いします。
参考までに給付制限期間中の規制を書いておきます。
<給付制限期間中のアルバイト・パートに関すること>
*ハローワークによって言うことが多少違う場合がありますので事前に確認が必要。
①週20時間未満であれば特に金額等に制限はない。制限期間終了後の最初の認定日に申告が必要。ただし20時間以上の場合は就職扱いになる。この場合、給付制限期間中に終われば一旦就職とし、終われば退職として処理され、給付制限期間は延長されない。
注)ハローワークによっては14日以内という制限をつけるところがありますが基本は週20時間未満です。
②給付制限期間内に終わらないことが事前に分かっている場合は事前にHWに行って雇用保険一時取り消しの手続きを行う。
③給付制限期間内に終わる予定が都合により超過してしまった場合はHWに相談して指示を受ける。その場合は過ぎた期間の給付制限は延長になる。
④2つ掛け持ちで20時間を超える場合の扱いは給付制限期間内ならOKだが、給付制限期間を過ぎると就職したとみなさる。(就職した場合と同じような働き方と見られる)
生きているだけで発生する支払い。
無職の方に質問です。
国民健康保険・市民税・年金の支払いどうしてますか?

今までは失業保険で支払ってたんですけど、遂に最後の受給になってしまいます。
年金は免除申請してますが、保険と税金に関しては免除は無理だと聞きました。
みなさんどうやって支払いしてますか?
やはり分割払いにしてもらうしかないのでしょうか?
本当に、支払いができないのであれば、生活保護を申請してみては、どうですか?
それが嫌ならば、早急にアルバイト先を見つけて、働きましょう。
失業保険給付について教えてください。
初回認定日は10月22日です。 受理日は9月24日。

事情があり、いつごろ給付されるか、今知りたいです。

12月末なのか、1月始めか1月末なのか、詳しい方教えてください。
>>初回認定日は10月22日です。 受理日は9月24日。

待機期間が10月1日に終了なので、10月2日から給付制限(3ヶ月)になりますので、1月2日に給付制限が終了します。
初回認定日が10月22日だと4型-木です。
2回目の認定日は1月14日だと思います。
実際に口座に振込まれるのは1月19日~1月22日の間だと思います。

ハローワークに聞けばわかります。
関連する情報

一覧

ホーム