失業保険について・・・
私は大阪で今月15日まで働いていました。
今は結婚の為、東京(カレの実家)に住み始めました。
来月には籍入れます。
東京で申請したら受け取れるのでしょうかぁ?
それと、口座も名義変更しておくのでしょうか?
自己退職の為3ヶ月受け取れないのは知っています。
早く仕事を探して働きたいと思っています。
結婚の為、退職された方どうされましたかぁ?教えてください。
Q.東京で申請したら受け取れるのでしょうかぁ?

A.受け取れますよ

Q,自己退職の為3ヶ月受け取れないのは知っています。

A,違いますよ。待機期間は7日間だけです。
婚姻により新住所が通勤不可能の為ですので、3ヶ月の待機なしでOKです。

体験者の方に回答いただいてよかったですね。(微笑)

まずは住民票の変更をして、入籍後に、戸籍謄本、を取り寄せ、免許証、銀行などの氏名、住所変更を行い、早めにハローワークへいってください。

ハローワークへお忘れなく
離職票、雇用保険被保険者証、預金通帳、戸籍謄本(婚姻の証明)、印鑑、住民票(念のため・婚姻のための住所変更を証明)

お幸せに!!!!
失業保険の受給について。
質問させてください。

9月中旬で店舗がつぶれた為、退職いたしました。
失業保険を受給したいのですが

・アルバイト(雇用保険加入)

・離職票はまだ手元にありません
・加入期間約8ヶ月(一年以内)
この状態で離職票が届けば受給できますか?

また3ヶ月+7日の待機(?)期間とは何なのでしょうか?

現在求職中です。

無知な質問で申し訳ありませんが、お答え頂けると非常に助かります。
店舗がつぶれた場合は特定受給資格者となり、被保険者期間が「11日以上の月が6ヵ月以上」であれば受給できます。ですので、あなたの場合は離職票が届けば受給可能です。ただ、離職してから1ヵ月以上経過しても離職票は届いていないのですね。あまりに対応が遅すぎると思われますので、会社へ確認しておいたほうがいいでしょう。もし離職票を作ってくれない・連絡が取れなくなっている場合は、給与明細(とりあえず全部、なければ振込が確認できる通帳など)、雇用保険の被保険者証(あれば)、印鑑を用意してハローワークで相談です。会社が作ってくれない・作れないなら、ハローワークで作ってくれますので事前に電話して用意するものなど確かめてから行ったほうがいいです。
また、おたずねの「3ヶ月+7日の待機期間」のうち「3ヶ月」とは、自己都合で退職された方の給付が制限される期間のことです。特定受給資格者であるあなたの場合は給付制限は1ヵ月と短くなります。制限期間に差があるのは、自己都合は自分で退職の日を決めているので次の就職に向けての準備期間があるためとされています。一方、「7日の待機期間」は「失業」の状態を確認するための期間ですのでこの待機期間は離職者全員にあるものです。
現在求職中とのこと、離職票の件はハローワークとよく相談されて一日も早く失業手当をもらい、安心して就職活動ができますことを祈っております。
失業保険について質問です。
病気になり4月末に退社し、6月から一ヶ月、入院していました。

10月から外出できるようになり、ハローワークで失業保険の手続きに行こうと思うのですが、離職した日から何日以内に手続きしなければ給付対象外という期間があるのでしょうか?
また病気での退職と自己都合退職とで給付(期間)などの差はありますか?
給付期間中に職業訓練も利用したいのですが、手続きが遅くなったことで、何か影響が出たりしますか?
わかる方いましたら、お願いします。
退職後翌日から1年以内の手続きになり、
給付期間の1年以内となります。
病気での退職と自己都合退職とで給付(期間)などの差はありますが、
病気での退職の場合、
延長の手続については、職業に就けない状態の31日目から1か月以内に、
受給期間延長申請書に離職票(受給資格の決定を受けていない場合)又は
受給資格者証(受給資格の決定を受けている場合)を添付のうえ,ハローワークに提出する必要がありました。

そのため、おそらく1年以内となり延長は出来ないと思われます。

期間を過ぎているので延長は出来ませんが、
退職翌日から1年以内は受給資格があります。
延長はできなかったので、自己都合の扱いになると思います。
その場合は待機期間7日間+3ヶ月の給付制限後に給付期間となります。

退職翌日から1年以内であれば、職業訓練も可能ですし、
入学した場合は通学中は基本手当が支給されると思います。

必要な慮類は
•雇用保険被保険者離職票(-1、2)
•雇用保険被保険者証
•本人確認、住所及び年齢を確認できる官公署の発行した写真つきのもの
(運転免許証、住民基本台帳カード(写真つき)等)
•写真(たて3cm×よこ2.5cmの正面上半身のもの、かつ、3か月以内に撮影したもの)2枚
•印鑑
•本人名義の普通預金通帳(郵便局も含む)

居住地の所轄のハローワークで早々に手続きをして、
見合った訓練校があるかどうか相談されて下さい。
関連する情報

一覧

ホーム