失業保険についての質問です。失業保険の申請をするときに退職理由などによってもらえる金額、期間、開始期間というのは違うものなのでしょうか?
知っていらっしゃる方いましたら教えてください。
離職理由で変わるのは、基本手当てが支給されるまでの間と、所定支給期間です
受給期間と基本手当ての金額は離職理由では変わりません
また、基本手当の受給資格を満たすのに必要な被保険者期間が退職理由によって
変わってきます
失業保険について質問です。退職をしたので失業保険を貰う前は主人(公務員)の扶養になり、受給が始まった段階で国民健康保険に入ろうかと思っています。
扶養に入ったり、抜けたりというのは簡単に出来ますか?
出来るだけ保険料や年金をおさえたいと思っています。給付制限中は扶養に入り、失業保険を貰うためという理由で扶養を外れて国民健康保険に加入できるのでしょうか?(受給が終わった後はまた扶養に戻りたいです。)
①扶養に入る時(公務員という事で何か面倒な事はあるのでしょうか?) 年金を2号から3号へ
②扶養を抜けて国民健康保険に入る時 年金を3号から1号へ
③再度扶養に入る時 年金を1号から3号へ
それぞれを行う時の手続きの仕方(保険と年金)や、必要書類はありますか?

もしくは扶養には入らず健康保険任意継続か国民健康保険の手続きをしようかとも思っています。国民健康保険の方が保険料がいくらか安いようなんですが、「健康保険資格喪失証明書」というものが必要みたいです。④どこで貰えるものなんですか?
⑤健康保険と国民保険では保障内容が変ってくるのでしょうか?

早く再就職した方が手続き等は楽だと思いますが、いずれは地方へ行く可能性もあるのでこの無職に間に就職に有効な資格を取りたいと思っています。職業訓練学校とかも利用してみたいと思っています。保険料に限らず、おさえられる費用は抑えていきたいと思っています。

初めての事なので分からない事ばかりです。いつ病気になるか分からないので手続きを早くしたいと思っています。
自分の都合ばかりですが、回答をお待ちしてます、よろしくお願いします。
>扶養に入ったり、抜けたりというのは簡単に出来ますか?
簡単には出来ません。手続きに2週間とかかかります。公務員の場合は1ヶ月とかかかるかもしれませんね。

>それぞれを行う時の手続きの仕方(保険と年金)や、必要書類はありますか?
旦那さんの勤務先の総務担当の方に聞いてみてください。もちろん旦那さんが。

>④どこで貰えるものなんですか?
以前働いていた会社の総務担当の方に聞いてみてください。

>⑤健康保険と国民保険では保障内容が変ってくるのでしょうか?
変わりません。どちらも医療機関での窓口負担割合は3割です。

>いつ病気になるか分からないので手続きを早くしたいと思っています。
離職証明書はすぐには発行して貰えませんよ。
育児休業後→復帰→退職。失業保険は?
他のカテゴリでも質問してますが、こちらでもお願いします。

4月に育児休業から復帰しましたが、自己都合で7月いっぱいで退職を検討してます。
失業保険の計算ですが、ハローワークにもなかなか行けないので、こちらで質問させて頂きます。
①出産前に四ヶ月ほど切迫早産で有給休暇&長期傷病欠勤を使用。
②育児休業は一年三ヶ月取得。

この場合は『退職日から六ヶ月前以降の給与で失業保険の計算』にあてはめて考えると、どのようになるのでしょうか?

ややこしくてすみません。宜しくお願いします。

子供がしばらく入院なので、すぐの就活は難しいです。仕事に関しての辛口はご遠慮下さい。
雇用保険の基本手当(いわゆる失業保険)の給付額は退職前の被保険者期間の最後の6ヶ月の賃金額から算定しますが、これは退職日から直近の賃金締日から遡って1ヶ月ごとに区切った期間ごとに賃金支払の基礎となった日数が11日以上ある月で最後の6月です。そのため育児休業期間など無給の区切りは給付額の計算には含まれないということになります。復帰した4~7月と出産前(傷病欠勤が無給なら傷病欠勤前)の分で算定します。

蛇足ですが、失業保険の給付を受ける条件として、退職日以前の2年間に被保険者期間が通算12ヶ月以上あるというものがあります。退職日から遡って1ヶ月ごとに区切った期間のうち、賃金支払の基礎となった日数が11日以上である期間を算入します。原則どおりに過去2年とすると育児休業などの無給期間のために要件を満たさなくなりますが、病気や怪我、出産、育児などで連続して30日以上賃金を受けられない期間がある場合には、その期間分を原則の2年に足して期間を延長して考えます(最大4年)。
非正規雇用で日当1万円はなかなかないですよね?
8年間で2013万円稼ぎました、ということは、平均で年間で250日働いて252万円もらったことになります。ただし、現在、うつ病で失業中です。

いままで働いた仕事の給料の平均が日当で1万506円であることを考えると、時給で1300円以上の仕事という条件になります。

現在失業保険は月16万円、20日×時給1000円×8H 時給に直すと1000円くらいの価値があると思います。

その時給1000円以上の仕事を見つけるのも難しいです。

以前、郵便局のパートの夜勤をやっていましたが、現在は夜勤など一切募集しておらず、全部昼間の安い仕事ばっかりで人件費を削っているなあと思います。
佐川とか物流倉庫の仕分け作業は都内で日当1マン貰えると思いますが
相当キツイですよ。
郵便局の夜勤はトップクラスに楽なバイトだと聞いています。
そこでドップリ浸かっていたのであれば、まず勤まらないと思います。
お金が最も得をする、仕事を辞めるベストな時期ってありますか?
(ボーナス、失業保険等しっかりもらいたい)
冬のボーナスもらって辞める奴をよく耳にしますね。

これだとある程度まとまった金は手に入りますし、尚且つ仮に入社後1年目だとしても失業保険も90日出ますから、上で質問者様が挙げた両条件は一応満たすことになりますね。

ただどうなんでしょうね。「お金が得をする」というと別にボーナスや失業保険だけの問題じゃありませんからね。

現職がどうしてもいやなら、早いとこ適職についてご自分の実力を発揮した方が、もしかしたらボーナス支給額や失業保険の額を上回る金銭的メリットがあるかもしれませんしね。やりがいや仕事への取り組みといった部分も考慮しますとね。

このようなご質問をされる質問者様はおそらくお若い方なのでしょうが、ボーナスだってそうビックリするほどはいただけないと思いますし、失業保険とて詳細は省きますがたかがしれています。

仮にここで冬のボーナスや失業保険を失ったとしても、それは後で充分取り返しのきく金額です。目先の僅かな金で辞め時を計る必要は全くないのでは?
失業保険について お聞きしたいです→→→今、失業保険をもらっていますが 今度旦那の扶養に入ると思っています。
扶養に入るのになんか届けを出さなきゃないみたいんで (失業保険関係の) 質問→同じ厚生労働省なのに社会保険事務所って失業保険をもらってるか、もらってないかのがわからないのかしら?いちいち届け出すのがめんどくさい(>_<)
追加→失業保険って非課税ですか?もし非課税ならば市役所にも失業保険を貰ってる届けをださなきゃないのですか?失業保険ってどこからでたお金なの?なんで各役所に届けをださなきゃないの?役所なパソコンで出ないの?あっちこっちいくのが面倒だよ
面倒ならもらわなきゃいいやん!って
いいたくなりますね・・・

安い給料で
まじめに働いて
雇用保険料を
給料から天引きされている
大勢の労働者のみなさんから集めたお金

恵んでもらっているわけだから
きちんと
届けが必要なわけですよ

ちなみに
仕事を辞めたからもらえるわけでも
「失業保険」でもなくて

本気で仕事を探しているのに
就職できない状態の方への援助
雇用されるまでの応援・・
「雇用保険」です

他の人に
助けてもらっているわけで・・・
面倒なんていったら
怒られるんじゃないかなぁ・・・
関連する情報

一覧

ホーム