契約社員です。四月末の契約満了時での退職を考えているのですが…
契約満了時の退職について質問させてください。

私は去年の4月末に19年勤めた会社を部門閉鎖の為退職し、5月1日から同業他社の今の会社に契約社員として就職しました。
同僚2人とその時に当時の上司だった人も一緒に移動してきたのですが、給料面や待遇などは今の会社の社長とその上司が交わした口約束をそのまま伝え聞いただけで契約書などは何度言っても作成してくれませんでした。有給すら半年経ってもつけてくれず、何度も催促してやっとつけてもらったくらいです。
給料は前の会社の年収を一割落とした金額での年棒制ですが、これは元々この会社にいる人達よりもかなりの高給らしいです。

私は契約社員なので関係ないですが、正社員でも何年勤めても退職金もなく、ボーナスも出るか出ないかはっきりせず、出てもすずめの涙程度。お給料も10年以上勤めた人でも総支給額が15万くらいしかないらしく、残業があまりない月などは悲惨なくらいの金額だと聞きました。
それに勤め初めてしばらく経ってから、一緒に移動してきた同僚の一人が所属する課のチーフに「元々一年だけと聞いてた」とか「今のままのお給料で契約更新はないと思って」とか言われたそうです。

この会社の従業員への扱いも嫌だし人間関係もあまりよくなくて、こちらも一年限りで契約更新するつもりはなかったし、もし正社員にと言われても何のメリットもないし断るつもりです。
ただ現上司は次が決まってるとかなら仕方ないけど、そうでないなら私達に残ってほしいそうです。

そこで質問ですが、
①こちらに継続の意思がなく四月末に契約満了で退職した場合、これは自己都合になるのですか?
その場合、給付制限や失業保険の給付日数はどうなりますか?
②給料面の水準を下げての契約継続を会社側が申し出て断った場合はどうなりますか?
③会社が契約満了で雇い止めをした場合は?

と言うのも、私は前職との雇用保険期間を合算して20年以上あるので、自己都合か会社都合かでかなりの給付日数に違いが出てきます。
出来れば、会社都合と言う形にしてもらいたいという思惑がありますので(^^;;

よろしくお願いします。
①契約期間満了による退職なので、自己都合と同じ、一般受給資格者になります。
ただし、失業保険の給付を受ける場合に3か月の給付制限がありません。

②&③、①と同じです。

いずれにせよ、一年契約の満了では会社都合にはなりません。
失業保険、給付制限について

同じような質問がありましたが、とても不安なので私の場合を教えて頂きたいです。
退職前、人事担当に確認したところ、すぐに支給されると断言されました。
契約期間満了による退職での失業保険の給付制限について

3月いっぱいで3年と1ヶ月(37ヶ月)勤めた会社を退職しました。(契約社員です)
離職票が届きましたが、離職区分が3Cと4Dの両方に丸がついていました。
色々調べたところ、
3Cだと給付制限がなく、すぐに失業保険を受給できますが、
4Dだと給付制限がつき、失業保険をすぐに受給できませんよね?
3Cと4Dに丸が付いていた場合はどうなるのでしょうか?


退職理由は「契約期間満了による退職」
( 1回の契約期間12ヶ月、通算契約期間37ヶ月、契約更新回数4回)
契約を更新又は延長することの確約・合意の無(更新又は延長しない旨の
明示の無)
直前の契約更新時に雇止め通知の無
労働者から契約の更新又は延長を希望しない旨の申出があった

に丸がついています。

具体的事情記載欄(事業主用)
労働契約期間満了

入社当時は3年契約、更新の可能性なし
でしたが、ちょうど私が満3年になるときに規則が変更になり2年延長可能になりました。
急に言われたため、私は辞める準備をしていたので、引き継ぎの関係もあり結局一ヶ月だけ延長し退職しました。

H22.3.1入社?H25.3.31退職
詳細
H22.3.1?H25.2.28に本来の3年契約満了(この直前の契約更新の際、更新の可能性なし)
H25.2末に2年延長可能と言われる
H25.3.1?H25.3.31延長(引き継ぎの関係で延長)し退職
元々4.1?3.31の一年単位の契約更新の会社のため、私は中途採用のため一度H25.3.31に契約満了になりました。

3年契約、更新なしのときに退職した方々は給付制限なしで失業保険を受給されていました。

読みづらい文章で申し訳ございません。
回答よろしくお願い致します。
私は、こう思います。
3年以上の契約期間満了による雇い止めで
契約更新なしを通知した契約。
離職者は、更新の希望があったが、入社当時
3年で更新なしのため、退職準備をした。

従って、更新を希望していたが、契約で更新なし
という判定で、離職理由は、2Aの特定受給資格者。

離職理由をハローワークで、以上の内容で主張すれば
良いと思います。
入社当時の「3年契約、更新の可能性なし」の証拠
書類を持参してください。



(追記)
契約期間 H25.3.1〜25.3.31
更新する場合があり得る。
であっても、期間満了による退職は、
離職理由は2Dとなり、給付制限は
かかりません。

2Aでも2Dでも、45歳未満は90日の
給付日数で同じです。
仕事と子育ての両立について…。離婚して10年以上、母子家庭で中1の娘が1人います。娘はある病気を抱えているので2ヶ月に一度病院に受診しなければなりません。


又実家に住んでいますが、実家の父が収入あるので児童扶養手当てや、ひとり親家庭医療証は審査に通らず貰っていません。
昨年春に子育てに理解ある会社(事務社員3年以上)を会社都合での退職になり失業保険を貰いながら就活するものの不採用の嵐。
ようやく採用を頂き事務社員で働いた会社は社長が子育てに全く理解のない方で、懇談会や病院で時間を考えて早退しては怒鳴られたりして、私は心身壊して2月末で急遽退職。

働く事が怖いと思いながらも少しずつ回復し先月は短期派遣に。現在社員に拘らずパートやバイトでも探しています。

中学生になっても毎年家庭訪問・懇談会や○○説明会とかがあり、それに付け加えて病院の受診。私自身は子供の今の成長を母としてみたいという気持ちが強く、秋には運動会も見に行きます。

病院の受診も祖母である実家の母に頼めたら良いのですが、昔から引き受けてくれません。

学校行事と病院の受診で毎月毎月早退があるこの状況と前職場の理解なさから怒鳴られた怖さで、面接では隠さず事情を話しますが、やはりそんな事情を受け止めてくれる企業はなく、書類選考で通り面接までいっても不採用になります。

私みたいな状況の場合、面接で隠さず話をするのは良くないですか?又事情を話す場合は上手く説明出来るコツとか企業側にとってどう説明された方が良いかアドバイスをお願いします。
こんにちは!
私も離婚10年目の子供が中学1年生・小学6年生の母親です。

子供の事&仕事、両方をきちんとこなしたいと思う気持ちは良くわかります。

私自信、親も近くにいない為、仕事&子育ての悩みは一緒です。

正直、「子供の成長を見たい」と、どの親も思っている事と思います。
しかし、色々な事情で仕事を優先させないとやっていけない方・・・、
または、収入が減少したとしても、子供を優先させる方、両方を得る事はかなり難しいのではないでしょうか・・・?

現在、私自信が体調を崩した為、仕事をセーブしながらやっていますが、
以前は、授業参観は、「前回出たから、今回はごめんね!!」と年に2回行けば良い方でした。
家庭訪問などは毎回お断りし、家を確認していくのみです。
PTAの役員をした際は、ほとんど学校行事は参加できませんでした。
ひどい親と思われるかもしれませんが、子供を犠牲にしないとできない事はたくさんあります。

病院も眼科などの通院は、最初と最後は一緒に行きますが、あとは子供だけで通院してもらう事もありました。
私自信小学1年~中学3年まで、数か月に1度、大学病院への通院をしていましたが、中学生の時は一人で行く事もあり、大切な話があるときは、次回は保護者と一緒に来て下さいと病院の方から言われます。

子供にもできることはお願いすることも必要かな?と思います。

質問者様の内容のように、理解ある企業があるのならば、私も就職したいと思うのが、本音ですけど・・・。
私自信、何十社と面接しましたが、すべて不採用。
面接では子供の事ばかりの質問で仕事についての質問は、全くされない状況でした。
私の周りには、正社員で仕事を探している母親はたくさんいますが、仕事を優先させて探していても、
採用されるのが難しいのが現状ですよ。

どの企業も、融通が利かない方を採用するより、融通が利く方を採用するでしょう。
今の時代、人材はたくさんいるのですから・・・。
厳しい言い方ですが、自分自信の考え方を変えない限り、難しいように思います。

全くアドバイスになっていないですが・・・m(__)m
良い会社が見つかると良いですね!
失業保険に関する質問です。
4月末に雇い止めになり、今は9、10、11月、と働いています。


今はアルバイトなんですが、給与が所得税以外、一切引かれていません。


額面は35万円くらいのもかかわらずです。雇用保険なども入っていません。


その仕事もそろそろ辞めようと思っているのですが、4月末まで働いていた会社の

離職票を持ってハローワークに行って失業手当の交付を受けようと思うのですが、


大丈夫でしょうか?

問題なく1週間後に支給してもらえるのでしょうか?
前職で雇用保険を支払っていたのなら離職表をハローワークに持って行き手続きすれば受給資格は与えられますが諸々の手続きで最初に受給されるのは資格取得から約1ヶ月後です。

受給資格を得てまず待期期間が7日ありその後28日(4週間)毎に1度の認定日が設けられます。
認定日とは認定日から次の認定日までの28日間に行った就職活動の報告のような物で規定回数の就活を行ってない場合は受給出来ないようです。
東京都の失業保険の個別延長制度について教えてください。
58歳の父親がリストラにあい(会社都合により退社)今月で失業保険が最終となります。
現在も就職は決っておらず、今後は個別延長してもらえるかどうか知りたいです。
ハローワークの方に聞いたら詳しくは教えられないと言われました。
延長をうけるには面接などを何回以上という条件らしいのですが、父親は面接にも至っていない状況です。
しかも給付開始された当時は延長制度がなく、説明も受けていないとのこと。
どんな事をすれば延長できるのかすら不明です。
もし延長制度に詳しい方がおられましたら教えてください。
・年齢は58歳
・東京都在中
・給付日数は240日
・会社都合による退社
以上です宜しくお願いいたします。
ハロ-ワ-クに聞いて教えていただけなかったのですか?
普通は教えてくれるはずですけどね。
東京都のハロ-ワ-クって対応、めっちゃ悪いですね。
まずですが、個別延長給付は、離職日において45歳未満の方が対象者です。
45歳以上の方は、通常の給付でも十分手厚く保護されているから対象ではないみたいですね。
それと雇用機会が不足する地域として指定された地域に住んでいる方が対象者になります。
ちなみに雇用機会が不足する地域として指定された地域は、
北海道、青森県、岩手県、宮城県、秋田県、山形県、福島県、群馬県、新潟県、富山県、石川県、山梨県、長野県、三重県、滋賀県、京都府、兵庫県、鳥取県、島根県、岡山県、広島県、山口県、徳島県、香川県、愛媛県、高知県、福岡県、佐賀県、長崎県、熊本県、大分県、宮崎県、鹿児島県及び沖縄県
になり東京都は入っていないと思います。
それともう1つの確認方法ですけど、雇用保険受給資格者証をもっていると思いますけど、裏面の左上に写真が貼っていると思いますけど、その写真の左隣りに「候」の記号はありますか?
たぶん全国のハロ-ワ-クで共通と思いますが、この「候」の記号のある人が個別延長給付の対象者ということになるみたいです。確認してくださいね。
しかし上記の条件で見ると、たぶん対象者ではないと思います。
関連する情報

一覧

ホーム