国民健康保険の家族の失業保険受給について
わたは11月末で仕事を退職し、12月~旦那さんが自営の為今まで社会保険だったのですが、国民健康保険の扶養家族になります。
そこで、質問ですが、
失業保険を受給しながら仕事を搜つもりですが、国民健康保険の扶養家族は失業保険はもらえますか??
社会保険の扶養は貰えないと聞きますが、国民健康保険については調べてもよくわかりません。
友達には社会保険の任意継続の方がよいとか言われますが、できれば国民健康保険の扶養にしたいです
国民健康保険の世帯主は旦那さんです。
よろしくお願いします
わたは11月末で仕事を退職し、12月~旦那さんが自営の為今まで社会保険だったのですが、国民健康保険の扶養家族になります。
そこで、質問ですが、
失業保険を受給しながら仕事を搜つもりですが、国民健康保険の扶養家族は失業保険はもらえますか??
社会保険の扶養は貰えないと聞きますが、国民健康保険については調べてもよくわかりません。
友達には社会保険の任意継続の方がよいとか言われますが、できれば国民健康保険の扶養にしたいです
国民健康保険の世帯主は旦那さんです。
よろしくお願いします
質問者様が退職し、いわゆる社会保険から国民健康保険に切り替わったことと、失業給付は別の話です。
退職してから失業しており、その間失業給付を受給するには、退職するまでの過去2年間に通算12ヶ月の「雇用保険」加入期間がなければなりません。質問者様の環境でその条件を見たとていれば失業給付を受給できます。
社会保険から脱退すると自動的に国民健康保険や国民年金に切り替わりますが、これには社会保険のような「扶養」という制度はありません。
質問者様自身が国民健康保険や国民年金の加入者となります。ただし、国民健康保険は世帯で加入するので「扶養」という「勘違い」が起こるのだと思われますが、社会保険のような「扶養」ではなく、あくまでも「加入者のひとり」としてその世帯に名を連ねているという状態です。
ところで、現在正社員であるということは、現在社会保険に加入していなければいけない筈ですが、どうなっているのでしょうか? もし社保のない会社なら、会社が違法行為をしていることになります。
また、現在職に就いているのでしたら、上記の条件を満たしていても失業給付を受給することは出来ません。
退職してから失業しており、その間失業給付を受給するには、退職するまでの過去2年間に通算12ヶ月の「雇用保険」加入期間がなければなりません。質問者様の環境でその条件を見たとていれば失業給付を受給できます。
社会保険から脱退すると自動的に国民健康保険や国民年金に切り替わりますが、これには社会保険のような「扶養」という制度はありません。
質問者様自身が国民健康保険や国民年金の加入者となります。ただし、国民健康保険は世帯で加入するので「扶養」という「勘違い」が起こるのだと思われますが、社会保険のような「扶養」ではなく、あくまでも「加入者のひとり」としてその世帯に名を連ねているという状態です。
ところで、現在正社員であるということは、現在社会保険に加入していなければいけない筈ですが、どうなっているのでしょうか? もし社保のない会社なら、会社が違法行為をしていることになります。
また、現在職に就いているのでしたら、上記の条件を満たしていても失業給付を受給することは出来ません。
パートで一般事務で働いていた会社先輩から嫌がらせをうけ5日で辞めされられました。
こそこそ私の方を向き笑ったり、「この仕事きついでしょ?やめれば?」やひどい時にはメールで来るなとか一緒に働きたくないと言われました。会社の人数は大手並の人数ですが、私が居るところは現場事務所みたいな少人数で働いていました。辞めるとき課長に相談すると「みんなが一緒に働きたくないみたいだから…う~ん」みたいな頼りにならない状態でしぶしぶ辞めました。辞める際には働いた分は給料は払う。でも雇用保険の手続きはしてないから、ハローワークに行く必要はない。との事。私的に辞めたくなかったです。(泣)22歳で若いからこんな仕打ちをさせられたのかはわからないのです。納得がいきません。この事はハローワークに訴えてもいいと思いますか?失業保険が欲しいわけでは無いですが、雇用保険とは雇用契約書を結んだ時に手続きするものではないのでしょうか?
こそこそ私の方を向き笑ったり、「この仕事きついでしょ?やめれば?」やひどい時にはメールで来るなとか一緒に働きたくないと言われました。会社の人数は大手並の人数ですが、私が居るところは現場事務所みたいな少人数で働いていました。辞めるとき課長に相談すると「みんなが一緒に働きたくないみたいだから…う~ん」みたいな頼りにならない状態でしぶしぶ辞めました。辞める際には働いた分は給料は払う。でも雇用保険の手続きはしてないから、ハローワークに行く必要はない。との事。私的に辞めたくなかったです。(泣)22歳で若いからこんな仕打ちをさせられたのかはわからないのです。納得がいきません。この事はハローワークに訴えてもいいと思いますか?失業保険が欲しいわけでは無いですが、雇用保険とは雇用契約書を結んだ時に手続きするものではないのでしょうか?
>パートで一般事務で働いていた会社先輩から嫌がらせをうけ5日で辞めされられました。
それはまた早いですね。パワハラでしょう。
>こそこそ私の方を向き笑ったり、「この仕事きついでしょ?やめれば?」やひどい時にはメールで来るなとか一緒に働きたくないと言われました。
それもまたおかしな話ですね。パワハラです。
>会社の人数は大手並の人数ですが、私が居るところは現場事務所みたいな少人数で働いていました。辞めるとき課長に相談すると「みんなが一緒に働きたくないみたいだから…う~ん」みたいな頼りにならない状態でしぶしぶ辞めました。辞める際には働いた分は給料は払う。でも雇用保険の手続きはしてないから、ハローワークに行く必要はない。との事。私的に辞めたくなかったです。(泣)
ハローワークには行きましょう。雇用保険は関係なくても仕事を探さないといけませんしね。
>22歳で若いからこんな仕打ちをさせられたのかはわからないのです。納得がいきません。この事はハローワークに訴えてもいいと思いますか?
ハローワークはそういう問題を訴える場所ではないですが、ハローワークから紹介された職場であれば、そのような事態を報告しておくのは当然です。ハローワークも次からは警戒するでしょう。
>失業保険が欲しいわけでは無いですが、雇用保険とは雇用契約書を結んだ時に手続きするものではないのでしょうか?
これは10日以内に届け出ることになっていますので、現時点では届け出てなくても違法とまでは言えません。
とにかくあなたが何か訴えたいのであれば辞める前でしたね。
こういうことを辞めてから言ってきても対処の仕様がないのです。
ま、そのようなブラック企業とは縁が切れて良かったと思うことですね。
それはまた早いですね。パワハラでしょう。
>こそこそ私の方を向き笑ったり、「この仕事きついでしょ?やめれば?」やひどい時にはメールで来るなとか一緒に働きたくないと言われました。
それもまたおかしな話ですね。パワハラです。
>会社の人数は大手並の人数ですが、私が居るところは現場事務所みたいな少人数で働いていました。辞めるとき課長に相談すると「みんなが一緒に働きたくないみたいだから…う~ん」みたいな頼りにならない状態でしぶしぶ辞めました。辞める際には働いた分は給料は払う。でも雇用保険の手続きはしてないから、ハローワークに行く必要はない。との事。私的に辞めたくなかったです。(泣)
ハローワークには行きましょう。雇用保険は関係なくても仕事を探さないといけませんしね。
>22歳で若いからこんな仕打ちをさせられたのかはわからないのです。納得がいきません。この事はハローワークに訴えてもいいと思いますか?
ハローワークはそういう問題を訴える場所ではないですが、ハローワークから紹介された職場であれば、そのような事態を報告しておくのは当然です。ハローワークも次からは警戒するでしょう。
>失業保険が欲しいわけでは無いですが、雇用保険とは雇用契約書を結んだ時に手続きするものではないのでしょうか?
これは10日以内に届け出ることになっていますので、現時点では届け出てなくても違法とまでは言えません。
とにかくあなたが何か訴えたいのであれば辞める前でしたね。
こういうことを辞めてから言ってきても対処の仕様がないのです。
ま、そのようなブラック企業とは縁が切れて良かったと思うことですね。
退職について
会社か来年秋頃に移転するらしく、そうなると通勤に時間がかかります。
現在30~40分でおそらくですが移転したら一時間30以上?です。もっと通勤時間がかかる方もいると思うの
で、そのくらいで甘えるなと言われそうですが、
前職で片道二時間くらいかかっていて、体調を崩してやめたので、今のところは近さも理由として選びました。
移転ははっきり社内で文書等が掲示されたわけではないですが、社長が話しているのを聞いたのと、人事もいっていたのと、現在入社した方は面接で移転話をきいたらしいのでほとんど確定です。
現職が残業代でない(これは面接時に言われましたが)実質有給ないのと、今回の移転話など色々あり退職したいです。
半年しか働いていないので失業保険は、むりですよね?
そこで質問なのですが、
通勤困難とは何時間くらいをいうのか
通勤困難で退職の場合の失業保険は?
通勤困難を理由にやめるとしたら、今年いっぱいでやめるより、移転するギリギリ、来年にやめたほうがいいでしょうか?
回答いただけると嬉しいです。
会社か来年秋頃に移転するらしく、そうなると通勤に時間がかかります。
現在30~40分でおそらくですが移転したら一時間30以上?です。もっと通勤時間がかかる方もいると思うの
で、そのくらいで甘えるなと言われそうですが、
前職で片道二時間くらいかかっていて、体調を崩してやめたので、今のところは近さも理由として選びました。
移転ははっきり社内で文書等が掲示されたわけではないですが、社長が話しているのを聞いたのと、人事もいっていたのと、現在入社した方は面接で移転話をきいたらしいのでほとんど確定です。
現職が残業代でない(これは面接時に言われましたが)実質有給ないのと、今回の移転話など色々あり退職したいです。
半年しか働いていないので失業保険は、むりですよね?
そこで質問なのですが、
通勤困難とは何時間くらいをいうのか
通勤困難で退職の場合の失業保険は?
通勤困難を理由にやめるとしたら、今年いっぱいでやめるより、移転するギリギリ、来年にやめたほうがいいでしょうか?
回答いただけると嬉しいです。
とりあえず、受給資格のお話からしないといけなさそうです。
自己都合退職の場合、離職日直前の2年間で12か月以上の雇用保険の被保険者である必要があります。
倒産、解雇、通勤困難、病気、妊娠、近親者の介護等の特定資格受給者にあたる離職理由の場合でも、上記の条件を満たすか、直近1年間に6か月以上の被保険者であることが必要です。
両方とも、前職との通算も含みます。
ただし、前職を退職したのちに、失業手当等を受け取っている場合や再就職後に6か月以上の被保険者期間が経過していない場合は通算されません。
通勤困難な状態は、概ね往復4時間以上を言います。片道1時間半では通勤困難とはみなされません。
ですので、以下は参考として回答します。
通勤困難で退職の場合の失業保険は?という問いが、基本手当日額のことをおっしゃっているのか、支給日数のことをおっしゃっているのかわかりませんが、基本手当日額は基本的には自己都合による退職と変わりません。支給日数のことであれば、1年未満の離職であると年齢に関係なく一律90日です。
通勤困難を理由に辞める時期については、受給資格の条件を満たしさえすれば、あなたの場合は今年いっぱいでも、来年秋まで待っても、あまり関係ありません。変わることがあるとすると、基本日額決定の際に用いる離職直前の6か月の給与が上がっていれば、多少の基本日額の上乗せは見込めます。
ってな感じです。
自己都合退職の場合、離職日直前の2年間で12か月以上の雇用保険の被保険者である必要があります。
倒産、解雇、通勤困難、病気、妊娠、近親者の介護等の特定資格受給者にあたる離職理由の場合でも、上記の条件を満たすか、直近1年間に6か月以上の被保険者であることが必要です。
両方とも、前職との通算も含みます。
ただし、前職を退職したのちに、失業手当等を受け取っている場合や再就職後に6か月以上の被保険者期間が経過していない場合は通算されません。
通勤困難な状態は、概ね往復4時間以上を言います。片道1時間半では通勤困難とはみなされません。
ですので、以下は参考として回答します。
通勤困難で退職の場合の失業保険は?という問いが、基本手当日額のことをおっしゃっているのか、支給日数のことをおっしゃっているのかわかりませんが、基本手当日額は基本的には自己都合による退職と変わりません。支給日数のことであれば、1年未満の離職であると年齢に関係なく一律90日です。
通勤困難を理由に辞める時期については、受給資格の条件を満たしさえすれば、あなたの場合は今年いっぱいでも、来年秋まで待っても、あまり関係ありません。変わることがあるとすると、基本日額決定の際に用いる離職直前の6か月の給与が上がっていれば、多少の基本日額の上乗せは見込めます。
ってな感じです。
失業保険を受け取る前、就職が決まるとお祝い金をもらえると聞いたのですが、
就職ではなく長期バイトでもそのお祝い金はもらえるのでしょうか?
就職ではなく長期バイトでもそのお祝い金はもらえるのでしょうか?
再就職手当は、認定日を超え、失業保険の給付を受ける前に
基本職安の斡旋の元、再就職が決まった場合に
失業保険給付の変わりに受け取れるものです。
ただし、一定の待機期間を超え、長期安定的で自立してと認められれば
支給される可能性はあります。
ただ、職安で失業保険の認定を受けている間、
アルバイトをすることそのものが、認められていないため、
もし、その長期バイトをしながら、失業保険給付を受けることを
お考えでしたら、違法行為となり、
支給額の3倍の罰金などを受けることがありますので
ご注意ください。
基本職安の斡旋の元、再就職が決まった場合に
失業保険給付の変わりに受け取れるものです。
ただし、一定の待機期間を超え、長期安定的で自立してと認められれば
支給される可能性はあります。
ただ、職安で失業保険の認定を受けている間、
アルバイトをすることそのものが、認められていないため、
もし、その長期バイトをしながら、失業保険給付を受けることを
お考えでしたら、違法行為となり、
支給額の3倍の罰金などを受けることがありますので
ご注意ください。
職業訓練中(公共職業訓練以外の講座)、失業保険の認定日にハローワークへ行く事が困難なので困っています。
ハローワークに行って聞くのが一番なのは承知なのですが、ハローワークの裁量によって対応が変わる部分もあると聞いたので質問させて頂きました。
来月から行われる職業訓練に申し込みをしました。失業保険を受給しながらの受講です。片道一時間半の電車通学なので、訓練のある日はハローワークに行く事が時間的に不可能です。朝も夕方も間に合いません。
ハローワーク営業時間→8:30~17:00
職業訓練の講義時間→10:00~16:50
調べてみたところ公共職業訓練であれば、認定日の手続きはハローワーク側が行ってくれるとありました。しかし自分が受講するのは公共職業訓練以外のもので、認定日には自分でハローワークに行き手続きをしなければいけないと言われました。
認定日だけ新幹線で通えば時間は大丈夫だと思っていたのですが、それも時刻表の関係で厳しい事が分かりました。
新幹線の出発時刻→9:06
(認定日の手続きは30分程度かかると言われたので朝8:30に手続きをしたとして、最短で9:00に終了→ハローワークから駅まで車で10分はかかるのでアウト。)
認定日と講座の休みの日を合わせる事は不可能ではないんですが...と言われたのですが、あまりそれは勧められず話が終わってしまいました。
時間など文章がわかりづらいかもしれませんが、少しでも力を貸して頂けると嬉しいです。宜しくお願いします。
ハローワークに行って聞くのが一番なのは承知なのですが、ハローワークの裁量によって対応が変わる部分もあると聞いたので質問させて頂きました。
来月から行われる職業訓練に申し込みをしました。失業保険を受給しながらの受講です。片道一時間半の電車通学なので、訓練のある日はハローワークに行く事が時間的に不可能です。朝も夕方も間に合いません。
ハローワーク営業時間→8:30~17:00
職業訓練の講義時間→10:00~16:50
調べてみたところ公共職業訓練であれば、認定日の手続きはハローワーク側が行ってくれるとありました。しかし自分が受講するのは公共職業訓練以外のもので、認定日には自分でハローワークに行き手続きをしなければいけないと言われました。
認定日だけ新幹線で通えば時間は大丈夫だと思っていたのですが、それも時刻表の関係で厳しい事が分かりました。
新幹線の出発時刻→9:06
(認定日の手続きは30分程度かかると言われたので朝8:30に手続きをしたとして、最短で9:00に終了→ハローワークから駅まで車で10分はかかるのでアウト。)
認定日と講座の休みの日を合わせる事は不可能ではないんですが...と言われたのですが、あまりそれは勧められず話が終わってしまいました。
時間など文章がわかりづらいかもしれませんが、少しでも力を貸して頂けると嬉しいです。宜しくお願いします。
あなたの受講する訓練は求職者支援訓練ですね?
失業給付金を受給出来る人で求職者支援訓練に通っていた人は、認定日は半日休みを取っていました。月1回の事なので、月毎の出席率が8割を切ることもないでしょうから、「やむ負えない理由」として半日または、一日休む事は可能だと思います。求職者支援訓練で1日も休む事が出来ない人は訓練給付金を受給している人です。求職者支援訓練の訓練生も月1回ハロワで認定を受ける事になっていますが、通常、認定日は学校も休みです。
訓練校により対応が変わるかもしれませんので、一度訓練校の校務に聞いてみるとよいですよ。
失業給付金を受給出来る人で求職者支援訓練に通っていた人は、認定日は半日休みを取っていました。月1回の事なので、月毎の出席率が8割を切ることもないでしょうから、「やむ負えない理由」として半日または、一日休む事は可能だと思います。求職者支援訓練で1日も休む事が出来ない人は訓練給付金を受給している人です。求職者支援訓練の訓練生も月1回ハロワで認定を受ける事になっていますが、通常、認定日は学校も休みです。
訓練校により対応が変わるかもしれませんので、一度訓練校の校務に聞いてみるとよいですよ。
関連する情報