商工会の雇用保険について教えて下さい。
個人経営(従業員4人)の会社で働いている父が今年60歳になるという事で定年退職になります。
毎月保険は労災のみ給与天引きされていたのですが、最近になって社長が商工会の雇用保険を
掛けていたという事が発覚しました。
毎月雇用保険を払っていなかったので、失業保険はもらえないと思っていました。
商工会の雇用保険とはどういうものなのでしょうか?
社長が掛けていたというのなら退職後失業保険のようなお金を毎月もらうことができるのでしょうか?
どういった手続きを行えばもらう事ができるのでしょうか?
個人経営(従業員4人)の会社で働いている父が今年60歳になるという事で定年退職になります。
毎月保険は労災のみ給与天引きされていたのですが、最近になって社長が商工会の雇用保険を
掛けていたという事が発覚しました。
毎月雇用保険を払っていなかったので、失業保険はもらえないと思っていました。
商工会の雇用保険とはどういうものなのでしょうか?
社長が掛けていたというのなら退職後失業保険のようなお金を毎月もらうことができるのでしょうか?
どういった手続きを行えばもらう事ができるのでしょうか?
まず、雇用保険は国の制度です。
さらに、労災保険は全額事業主負担になりますので、給与天引きはありません。
毎月天引きされていたのが、おそらく雇用保険ではないでしょうか。
手続きは、“離職票”を事業主(今回の場合は商工会かな)作成してもらい
それと身分証明などを持って管轄のハローワークに行き、
『仕事をできる状態であるが、求職活動をしても仕事がない』
状態で一定期間がたった後支給されます。
とりあえず、離職票を作成してもらい、受け取ったらハローワークにどうすればよいか詳しく聞いて
ハローワークにお出かけ下さい。
さらに、労災保険は全額事業主負担になりますので、給与天引きはありません。
毎月天引きされていたのが、おそらく雇用保険ではないでしょうか。
手続きは、“離職票”を事業主(今回の場合は商工会かな)作成してもらい
それと身分証明などを持って管轄のハローワークに行き、
『仕事をできる状態であるが、求職活動をしても仕事がない』
状態で一定期間がたった後支給されます。
とりあえず、離職票を作成してもらい、受け取ったらハローワークにどうすればよいか詳しく聞いて
ハローワークにお出かけ下さい。
ハローワークの失業保健の事で質問です。
失業保険の受給期間が6月9日で終わるはずが。5月の受給日に話があり
来月の受給日までに仕事が決まらなかったら新たに受給期間が延びますとお話がありました。
それから内定先から6月11日に採用決定の連絡がありました。
受給期間は延びたんですが仕事が決まったことは
ハローワークに報告したほうがいいのですか?失業保険はいらないんで報告しないで
そのままほったらかしてもいいのですか?報告する、しないのメリット、デメリットはありますか?
失業保険の受給期間が6月9日で終わるはずが。5月の受給日に話があり
来月の受給日までに仕事が決まらなかったら新たに受給期間が延びますとお話がありました。
それから内定先から6月11日に採用決定の連絡がありました。
受給期間は延びたんですが仕事が決まったことは
ハローワークに報告したほうがいいのですか?失業保険はいらないんで報告しないで
そのままほったらかしてもいいのですか?報告する、しないのメリット、デメリットはありますか?
はい、報告してください。
就職したのに失業給付を受けていると、不正受給となり、これまでもらった失業給付も全部返却させられることがあるので十分に注意してください。
なお、失業保険は、勤務開始日の前日分まで支給されます。
就職したのに失業給付を受けていると、不正受給となり、これまでもらった失業給付も全部返却させられることがあるので十分に注意してください。
なお、失業保険は、勤務開始日の前日分まで支給されます。
基本手当(失業保険)について質問します。59歳、6月30日で定年。
①自己都合で退職の場合、基本手当て支給開始までに、待機期間はありますか?
②定年退職の場合、支給開始までに待機期間はありますか?
①自己都合で退職の場合、基本手当て支給開始までに、待機期間はありますか?
②定年退職の場合、支給開始までに待機期間はありますか?
①待機期間は1週間+3か月(給付制限期間)
1週間(この間に再就職ができたかどうかの確認するための期間)
②1週間
会社から離職票が送られてきたら、退職後すぐに手続きするほうがよいと思います。
1週間(この間に再就職ができたかどうかの確認するための期間)
②1週間
会社から離職票が送られてきたら、退職後すぐに手続きするほうがよいと思います。
失業保険と扶養について。
失業保険を受けながら、扶養には入れないと聞きますが・・・
年間130万円未満の収入で、あれば健康保険やらの扶養が、103万円未満なら税金の扶養に入れるんですよね?
てことは・・・失業保険が103万円未満なら扶養に入れるということなのでしょうか?
勉強不足でお恥ずかしいですが、詳しい方がいらっしゃいましたら教えて下さい^^
失業保険を受けながら、扶養には入れないと聞きますが・・・
年間130万円未満の収入で、あれば健康保険やらの扶養が、103万円未満なら税金の扶養に入れるんですよね?
てことは・・・失業保険が103万円未満なら扶養に入れるということなのでしょうか?
勉強不足でお恥ずかしいですが、詳しい方がいらっしゃいましたら教えて下さい^^
失業給付金の給付日数が、90日或いは120日などと定められていても、1年間(360日と見なす)受給するものとして計算されるのです。
例えば失業給付金の「賃金日額」が4,000円とした場合「4,000円×360日=130万円以上」という計算が成り立ってしまうため、受給期間中は被扶養者の認定を受けられないということになるのです。基本手当日額の分岐点は3,611円です。(3,611円×360日=130万円未満)であれば可となります。
例えば失業給付金の「賃金日額」が4,000円とした場合「4,000円×360日=130万円以上」という計算が成り立ってしまうため、受給期間中は被扶養者の認定を受けられないということになるのです。基本手当日額の分岐点は3,611円です。(3,611円×360日=130万円未満)であれば可となります。
今年12月10日で65歳になる人が11月の終わりで退職されますが、現在は年金給付を受けられています。そこで質問です。失業保険の給付は当然貰えますが、日数分貰うにはどうしたら貰えますか?
定年退職者は7日の待機期間で貰えます。あんまり知られてませんが、12月10日でしたらその前1週間の7日にハローワークで手続きしたら12月10日がちょうど1週間となり、年金、失業保険と共に貰えます(掛け年数分)本来ならば最高で50日分ですが、裏には裏があります。
無知ですみません。教えてください。
今年3月に結婚、引越して通勤が厳しいため退職し、現在は就職活動しながら失業保険受給中です。
国民健康保険に加入、国民年金、以前住んでいた市への市民税を支払ってます。病院にも通院していて医療費控除の対象にもなりそうです。11月に受給期間が終了したらその後、旦那の扶養に入る予定でいます。その際確定申告はどのようにしたらいいのですか??
旦那の会社の年末調整でするのか、個人で確定申告するのか教えてください。確定申告をする場合、期間は2月15日位から一ヶ月ですが、何月から何月の分ですか??全く無知ですみません…
3月までは60万ほどの収入があります。
今年3月に結婚、引越して通勤が厳しいため退職し、現在は就職活動しながら失業保険受給中です。
国民健康保険に加入、国民年金、以前住んでいた市への市民税を支払ってます。病院にも通院していて医療費控除の対象にもなりそうです。11月に受給期間が終了したらその後、旦那の扶養に入る予定でいます。その際確定申告はどのようにしたらいいのですか??
旦那の会社の年末調整でするのか、個人で確定申告するのか教えてください。確定申告をする場合、期間は2月15日位から一ヶ月ですが、何月から何月の分ですか??全く無知ですみません…
3月までは60万ほどの収入があります。
来年の確定申告の時期に、今年の1月1日から12月31日までのあなたの総収入を申告する事になります
会社はご主人の年末調整は行いますが、あなたの分までは行いません
自分の分は自分で確定申告しなければなりません
なお失業保険の基本手当ては非課税です、
会社はご主人の年末調整は行いますが、あなたの分までは行いません
自分の分は自分で確定申告しなければなりません
なお失業保険の基本手当ては非課税です、
関連する情報