失業保険の受給について詳しい方是非、回答お願いします。
今、私は下記のような状況です。
【現在の状況】
2011年3月30日付 9年勤めた会社(以降A社とします)を自己都合で退職
2011年4月20日現在 A社からの離職票はまだ手元に届きません。(A社に問い合わせをしたところ、GW前後になる予定といわれました。)そのため退職から約1ヶ月経ちますが、ハローワークでの失業保険手続きをしていません。
再就職に向け、現在ハローワーク以外で職を探している状況です。
【これから予定】
4月の中旬に、ある会社(以降B社とします。)B社はハローワークの紹介している会社ではなく、自分でネットで見つけた会社)の採用試験をうけ、期間限定(5月上旬から10月末までの)でアルバイト内定をいただけそうです。産休でお休みの正社員の方の、ポジションの為、産休中のスタッフの方が復帰次第、職を失う予定です。
B社での雇用条件は、月~金、週5日40時間。月給制。健康保険や厚生年金加入はなし。社員数300名程度。
【質問】
①これから離職票が届いても、5月上旬もしくは中旬から働くので、ハローワークでの何らかの手続きは不要でしょうか?
なにかアルバイト開始前にしておく手続きがありますか?
②B社でのアルバイト開始前に離職票が届き、ハローワークで失業保険手続きをしても、アルバイト中のため、失業手当の受給はできませんか?
③6ヵ月後(10月末)にB社での仕事が終了した後に、A社での離職票を利用して失業保険の手続きをし、失業手当を受給することは可能なのでしょうか?
④6ヶ月未満のアルバイトでも、雇用保険に加入するのでしょうか?
ご回答いただける方へ
当方、全く無知のため、基本的な質問で大変恐縮ですが、どうぞよろしくお願いいたします。
今、私は下記のような状況です。
【現在の状況】
2011年3月30日付 9年勤めた会社(以降A社とします)を自己都合で退職
2011年4月20日現在 A社からの離職票はまだ手元に届きません。(A社に問い合わせをしたところ、GW前後になる予定といわれました。)そのため退職から約1ヶ月経ちますが、ハローワークでの失業保険手続きをしていません。
再就職に向け、現在ハローワーク以外で職を探している状況です。
【これから予定】
4月の中旬に、ある会社(以降B社とします。)B社はハローワークの紹介している会社ではなく、自分でネットで見つけた会社)の採用試験をうけ、期間限定(5月上旬から10月末までの)でアルバイト内定をいただけそうです。産休でお休みの正社員の方の、ポジションの為、産休中のスタッフの方が復帰次第、職を失う予定です。
B社での雇用条件は、月~金、週5日40時間。月給制。健康保険や厚生年金加入はなし。社員数300名程度。
【質問】
①これから離職票が届いても、5月上旬もしくは中旬から働くので、ハローワークでの何らかの手続きは不要でしょうか?
なにかアルバイト開始前にしておく手続きがありますか?
②B社でのアルバイト開始前に離職票が届き、ハローワークで失業保険手続きをしても、アルバイト中のため、失業手当の受給はできませんか?
③6ヵ月後(10月末)にB社での仕事が終了した後に、A社での離職票を利用して失業保険の手続きをし、失業手当を受給することは可能なのでしょうか?
④6ヶ月未満のアルバイトでも、雇用保険に加入するのでしょうか?
ご回答いただける方へ
当方、全く無知のため、基本的な質問で大変恐縮ですが、どうぞよろしくお願いいたします。
A社は、まだハローワークに離職の届けを出していないのではないでしょうか?離職票がなくても、ハローワークで、仕事は探せます。
①国民健康保険に加入するか、任意継続して、今の保険を続けるか?
任意継続するには期限があります。退職した翌日から、20日以内に手続きしなければなりません。とすると、選択肢は国民健康保険に加入するしかありません。退職する意志を伝えるのが遅かったのか、地震が影響しているのかわかりませんが、書類が遅すぎます。
②失業手当については、手当ての支給額からアルバイトの支給額を引いた差額(だいたいですが・・・)もらえると思います。
③自己都合の退職のため、失業手当が支給されるまで、3カ月の待機期間があります。それからの支給になります。支給期間は3カ月だと思います。
④雇用保険は、雇ってくれる会社が加入してくれる制度です。
6カ月以上、雇用保険に加入していないと失業保険は支給されません。
パートでもアルバイトでも社会保険に入れるのが基本でした。
離職票がなくても、ハローワークで相談できます。税金は払っているのですから、おおいばりで相談に行っていいと思います。
それでは、がんばってください。
①国民健康保険に加入するか、任意継続して、今の保険を続けるか?
任意継続するには期限があります。退職した翌日から、20日以内に手続きしなければなりません。とすると、選択肢は国民健康保険に加入するしかありません。退職する意志を伝えるのが遅かったのか、地震が影響しているのかわかりませんが、書類が遅すぎます。
②失業手当については、手当ての支給額からアルバイトの支給額を引いた差額(だいたいですが・・・)もらえると思います。
③自己都合の退職のため、失業手当が支給されるまで、3カ月の待機期間があります。それからの支給になります。支給期間は3カ月だと思います。
④雇用保険は、雇ってくれる会社が加入してくれる制度です。
6カ月以上、雇用保険に加入していないと失業保険は支給されません。
パートでもアルバイトでも社会保険に入れるのが基本でした。
離職票がなくても、ハローワークで相談できます。税金は払っているのですから、おおいばりで相談に行っていいと思います。
それでは、がんばってください。
失業保険について質問です
わたしは以前の会社で月に20万ほどの所得でした。
それから転職し、今は13万ほどですが転職しようと考えています。
そこでもしこれで失業保険をもらうとすれば以前の会社の分も考慮
されるのでしょうか?
だいたいいくらくらいもらえるのか知りたいのです。
再就職は難しいと思っていますが先のことを考えて、しっかりしたところに
いきたいと思っています。
自己都合で辞めた場合3ヶ月間もらえないのは分かっています。
どなたか詳しい方、経験のある方、アドバイスお願いします
わたしは以前の会社で月に20万ほどの所得でした。
それから転職し、今は13万ほどですが転職しようと考えています。
そこでもしこれで失業保険をもらうとすれば以前の会社の分も考慮
されるのでしょうか?
だいたいいくらくらいもらえるのか知りたいのです。
再就職は難しいと思っていますが先のことを考えて、しっかりしたところに
いきたいと思っています。
自己都合で辞めた場合3ヶ月間もらえないのは分かっています。
どなたか詳しい方、経験のある方、アドバイスお願いします
確か、過去6カ月の給料を基準に手当料が決まると思います。
退職から3ヵ月後から3カ月間受給です。
うる覚えですが僕の場合、月給30万くらいで失業手当は自己都合の退社で月15万くらいだったかと記憶しています。
退職から3ヵ月後から3カ月間受給です。
うる覚えですが僕の場合、月給30万くらいで失業手当は自己都合の退社で月15万くらいだったかと記憶しています。
失業保険において、解雇と自主退職の場合どちらがより良いのでしょうか?
解雇の方がすぐに支給され期間も長いと思うのですが。詳しく教えてください。
よろしくお願いします。
解雇の方がすぐに支給され期間も長いと思うのですが。詳しく教えてください。
よろしくお願いします。
なるべく早く失業手当をもらいたいという意味では、会社都合(解雇も含まれる)のがいいです。
給付がはじまるのは、離職票と求職の申込みを行った日(受給資格決定日)から失業状態の日が通算して7日間(待期)が終了した翌日からです。
自己都合の退職では、この待期(7日間)の後、さらに3ヶ月経過した日から支給の対象となります。
このことを、給付制限と言います。
解雇か自己都合退職かで迷われているのなら、解雇になることをおすすめします。
失業手当のことだけではなく、解雇の理由によっては、解雇予告手当を職場に請求できますよ。
給付がはじまるのは、離職票と求職の申込みを行った日(受給資格決定日)から失業状態の日が通算して7日間(待期)が終了した翌日からです。
自己都合の退職では、この待期(7日間)の後、さらに3ヶ月経過した日から支給の対象となります。
このことを、給付制限と言います。
解雇か自己都合退職かで迷われているのなら、解雇になることをおすすめします。
失業手当のことだけではなく、解雇の理由によっては、解雇予告手当を職場に請求できますよ。
会社に辞めるように促される
会社で、退社を促されるような事をいわれました。私は販売なのですが、数字が良くないのと、態度が良くない事をいわれました。このまま続けますか?それとも辞める方向でいきますか?と。これで、私が同意して辞めますと同意すると失業保険はすぐにもらえないんでしょうか?3カ月間はもらえないのでしょうか?
詳しい方いらっしゃいましたら、教えて下さい。
会社で、退社を促されるような事をいわれました。私は販売なのですが、数字が良くないのと、態度が良くない事をいわれました。このまま続けますか?それとも辞める方向でいきますか?と。これで、私が同意して辞めますと同意すると失業保険はすぐにもらえないんでしょうか?3カ月間はもらえないのでしょうか?
詳しい方いらっしゃいましたら、教えて下さい。
会社に辞めるように促されるって、あくまで、自主的にやめてくださいなので、これでやめると自己都合退職になります。すなわち、失業保険は3ヶ月後からしか、支給されません。又、あくまで自己都合なので、退職金等の減額も考えられます。そのような事を言われてもいられるような環境であるならば、残るべきです。ただ、そのような事をする会社ですから、次の準備をしておくことが必要だと思います。
国民健康保険の支払いの質問です。
社会保険から切り替えは直ぐやらないといけませんか?
失業保険からどのくらい支払うのでしょうか!
また請求書は自宅にくるのでしょうか?
振り込みでしょうか!
今はコンビニに出来ますか?
社会保険から切り替えは直ぐやらないといけませんか?
失業保険からどのくらい支払うのでしょうか!
また請求書は自宅にくるのでしょうか?
振り込みでしょうか!
今はコンビニに出来ますか?
社保の継続を届けていない(国保にするつもり)のでしたら、ご自分でお住まいの市町村役場で手続きをする必要があります。
ただ、退職した事がわかる書類(離職票とか、喪失届とか)がないと、手続きはできません。
必要書類は、地方によって違うので、役場にお問い合わせください。
また、手続きは社保から抜けて14日以内だったと思います。
納付書は、私の時は、後日郵送でした。
金額は、所得からの計算になるので、質問者様がいくらになるかわかりません。
ただ、私は手続きの時に教えてもらえました。
振込みは銀行またはゆうちょのみで、コンビニは出来なかったと思います。
(今も、住民税はコンビニはダメですし。地方によって違うかも)
また、国民年金の手続きも必要です。
これについても、手続きの方法は役場で教えてもらえますよ。
ただ、退職した事がわかる書類(離職票とか、喪失届とか)がないと、手続きはできません。
必要書類は、地方によって違うので、役場にお問い合わせください。
また、手続きは社保から抜けて14日以内だったと思います。
納付書は、私の時は、後日郵送でした。
金額は、所得からの計算になるので、質問者様がいくらになるかわかりません。
ただ、私は手続きの時に教えてもらえました。
振込みは銀行またはゆうちょのみで、コンビニは出来なかったと思います。
(今も、住民税はコンビニはダメですし。地方によって違うかも)
また、国民年金の手続きも必要です。
これについても、手続きの方法は役場で教えてもらえますよ。
失業保険について教えて下さい。
知りたいことは、「以下のケースの場合失業保険はいつからもらえるのか」です。
私は契約社員です。
今の会社では3年と8ヶ月の間働いています。
■8月末
10月~12月まで3ヶ月の契約を交わす。
■10月末
「申し訳ないが会社の方針で契約社員は今回の契約で終了となる」と告げられる。
↓
契約書について、8月末に交わした「今後必要があった場合は契約を更新することがある」という文面の入った(いつもの)契約書から、
「本契約を最後とし契約の更新はない」という文面に代えられた契約書にサインし直すように言われる。
違和感があったがサインしないわけにもいかず結局サインして提出。
■12月末
退社予定(3年9ヶ月間で終了)
この場合、失業保険はすぐにもらえますか?それとも3ヶ月後からでしょうか?
(契約書にサインし直させられたことで私に何かデメリットがあるような気がしてならないのですが・・・。この契約書の変更は何を意味しているのでしょうか?)
いつからもらえるのかが質問なので、()内はわかればで結構です。
よろしくお願いします。
知りたいことは、「以下のケースの場合失業保険はいつからもらえるのか」です。
私は契約社員です。
今の会社では3年と8ヶ月の間働いています。
■8月末
10月~12月まで3ヶ月の契約を交わす。
■10月末
「申し訳ないが会社の方針で契約社員は今回の契約で終了となる」と告げられる。
↓
契約書について、8月末に交わした「今後必要があった場合は契約を更新することがある」という文面の入った(いつもの)契約書から、
「本契約を最後とし契約の更新はない」という文面に代えられた契約書にサインし直すように言われる。
違和感があったがサインしないわけにもいかず結局サインして提出。
■12月末
退社予定(3年9ヶ月間で終了)
この場合、失業保険はすぐにもらえますか?それとも3ヶ月後からでしょうか?
(契約書にサインし直させられたことで私に何かデメリットがあるような気がしてならないのですが・・・。この契約書の変更は何を意味しているのでしょうか?)
いつからもらえるのかが質問なので、()内はわかればで結構です。
よろしくお願いします。
7月に退職した者です。あくまで会社都合なので待たずにもらえると思います。
とはいえ退職時に企業に退職理由の確認をして資料にどう書かれているか確認して下さい。
(私は正社員で退職時会社側から退職理由の確認を求められました。
過去派遣の退職時はそんな事言われた事なかったですので・・。)
派遣社員に当てはまる内容を職安の資料から記しますのでご参考を
4.特定受給資格者の範囲
(2)「解雇」などにより離職した方
⑦期間の定めのある労働契約の更新により3年以上引き続き雇用されるにいたった場合
において当該労働契約が更新されない事により離職した方
⑧期間の定めのある労働契約の締結に際し当該労働契約が更新されることが明示された
場合において当該労働契約が更新されないこととなったことにより離職した方
(上記⑦に該当する者を除く。)
5.特定理由離職者の範囲
*雇用保険法の改正に伴い、新たに特定理由離職者の区分が設けられました。
受給資格に係る離職の日が平成21年3月31日以降の方に適用されます。
(1)期間の定めのある労働契約の期間が満了し、かつ、当該労働契約の更新がないこと
により離職した方(その者が当該更新を希望したにもかかわらず、当該更新について
合意が成立するに至らなかった場合に限る。)(4・特定受給資格者の範囲の(2)の
⑦又は⑧に該当する場合を除く。)(※)
(※)労働契約において、契約更新条項が「契約を更新する場合がある」とされている
場合など、契約の更新について明示はあるが契約更新の確約までは無い場合
がこの基準に該当します。
以上なにやら難しいですが。
この資料は離職後、ハローワークに離職手続きと求職申込みをした時にもらえます。
とはいえ退職時に企業に退職理由の確認をして資料にどう書かれているか確認して下さい。
(私は正社員で退職時会社側から退職理由の確認を求められました。
過去派遣の退職時はそんな事言われた事なかったですので・・。)
派遣社員に当てはまる内容を職安の資料から記しますのでご参考を
4.特定受給資格者の範囲
(2)「解雇」などにより離職した方
⑦期間の定めのある労働契約の更新により3年以上引き続き雇用されるにいたった場合
において当該労働契約が更新されない事により離職した方
⑧期間の定めのある労働契約の締結に際し当該労働契約が更新されることが明示された
場合において当該労働契約が更新されないこととなったことにより離職した方
(上記⑦に該当する者を除く。)
5.特定理由離職者の範囲
*雇用保険法の改正に伴い、新たに特定理由離職者の区分が設けられました。
受給資格に係る離職の日が平成21年3月31日以降の方に適用されます。
(1)期間の定めのある労働契約の期間が満了し、かつ、当該労働契約の更新がないこと
により離職した方(その者が当該更新を希望したにもかかわらず、当該更新について
合意が成立するに至らなかった場合に限る。)(4・特定受給資格者の範囲の(2)の
⑦又は⑧に該当する場合を除く。)(※)
(※)労働契約において、契約更新条項が「契約を更新する場合がある」とされている
場合など、契約の更新について明示はあるが契約更新の確約までは無い場合
がこの基準に該当します。
以上なにやら難しいですが。
この資料は離職後、ハローワークに離職手続きと求職申込みをした時にもらえます。
関連する情報