失業保険とハローワークについて。
現在、地方都市で正社員として働いて1年3ヶ月たちました。
今年の9月末に退職する予定です。退職後は、10月末にマンションを解約し、今くらしている所か
ら特急電車で2時間かかる実家で11月から2月くらいまで暮らす予定です。その後は東京に行く予定です。
失業保険についてwebで検索していると「地域のハローワークに~」みたいな表現を見かけます。
この場合、失業保険の手続きをすべきなのは、都市(今働いている場所)のハローワークなのでしょうか??
それとも実家地域のハローワークなのでしょうか??
また、遠方に引っ越すのが理由の場合は、3ヶ月の給付されない期間がなくなると聞きましたが、この場合はどうなるのでしょうか。
現在、地方都市で正社員として働いて1年3ヶ月たちました。
今年の9月末に退職する予定です。退職後は、10月末にマンションを解約し、今くらしている所か
ら特急電車で2時間かかる実家で11月から2月くらいまで暮らす予定です。その後は東京に行く予定です。
失業保険についてwebで検索していると「地域のハローワークに~」みたいな表現を見かけます。
この場合、失業保険の手続きをすべきなのは、都市(今働いている場所)のハローワークなのでしょうか??
それとも実家地域のハローワークなのでしょうか??
また、遠方に引っ越すのが理由の場合は、3ヶ月の給付されない期間がなくなると聞きましたが、この場合はどうなるのでしょうか。
3か月の給付制限が無くなるのは引っ越しの理由によります。
また、失業手当はすぐに再就職出来る状態であることは必須です。なぜそのような異動するのかという理由によります。手続きそのものは現在住んでいる所の管轄のハロワでしか手続きは出来ません。ただし、仕事は全国どこのでも探すことは出来ます(つまり地方に住んでいて東京の募集に応募することも可能)。ですが、上記の通り、引っ越しをする予定で仕事が出来ないなら受給できないということです。
ちなみに、受給資格は退職から1年以内です。
また、失業手当はすぐに再就職出来る状態であることは必須です。なぜそのような異動するのかという理由によります。手続きそのものは現在住んでいる所の管轄のハロワでしか手続きは出来ません。ただし、仕事は全国どこのでも探すことは出来ます(つまり地方に住んでいて東京の募集に応募することも可能)。ですが、上記の通り、引っ越しをする予定で仕事が出来ないなら受給できないということです。
ちなみに、受給資格は退職から1年以内です。
会社都合で退職後、失業保険を受給しながら基金訓練校に通う事になったのですが、スクールに通っている途中で受給期間が終わった場合、
受給延長を申請することはできますか?
受給延長を申請することはできますか?
受給の延長の申請は出来ません。
積極的に就職活動をしていた人のみ、ハロワが認めれば個別延長の話を最後の認定日にされます。
もし終了になってしまったら、生活支援給付金を申請してみて下さい。
積極的に就職活動をしていた人のみ、ハロワが認めれば個別延長の話を最後の認定日にされます。
もし終了になってしまったら、生活支援給付金を申請してみて下さい。
会社を退職して雇用保険をもらいつつ職業訓練所に行こうとハローワークで話をすすめているのですが、
会社の退職願の用紙には失業保険受給手続きをするかしないかとの質問事項があったのですが。失業保険と雇用保険はどういったものなのですか?違いがわかりません?教えて下さいお願いします。
会社の退職願の用紙には失業保険受給手続きをするかしないかとの質問事項があったのですが。失業保険と雇用保険はどういったものなのですか?違いがわかりません?教えて下さいお願いします。
雇用保険が正式名称で昔は失業保険と言っていました、同じものです。
>会社を退職して雇用保険をもらいつつ職業訓練所に行こうとハローワークで話をすすめているのですが・・・
ハローワークでご相談されていればわかっているでしょうが、職業訓練は申し込めば誰でも受けられるとは限りませんよ。
申込み-適性試験・面接試験-合否発表-合格すれば通所する事になります。
また、雇用保険受給手続きをしないと、職業訓練校へ通っても雇用保険の手当は支給されませんよ。
雇用保険=失業保険もわからないまま、ハローワークで本当に相談されているのですか?
退職後に、いつから職業訓練の申込みが始まるとか、合格すればいつから通う事になるとか、よく聞いて置いた方がいいですよ。
職業訓練の種類によって、申込み日も試験日も入校日も違いますので、ご注意を。
>会社を退職して雇用保険をもらいつつ職業訓練所に行こうとハローワークで話をすすめているのですが・・・
ハローワークでご相談されていればわかっているでしょうが、職業訓練は申し込めば誰でも受けられるとは限りませんよ。
申込み-適性試験・面接試験-合否発表-合格すれば通所する事になります。
また、雇用保険受給手続きをしないと、職業訓練校へ通っても雇用保険の手当は支給されませんよ。
雇用保険=失業保険もわからないまま、ハローワークで本当に相談されているのですか?
退職後に、いつから職業訓練の申込みが始まるとか、合格すればいつから通う事になるとか、よく聞いて置いた方がいいですよ。
職業訓練の種類によって、申込み日も試験日も入校日も違いますので、ご注意を。
公共職業訓練・個別延長給付について詳しい方、教えて下さい。
個別延長給付を受けながら職業訓練を受ける事はできますか?
個別延長給付を受給していると職業訓練受講の対象からは外れ、入校出来ない。
または
職業訓練を受講すると、個別延長給付が打ち切りになる。
など、ありましたら教えて下さい。
現在、失業保険手当を受給中で、12月開講の職業訓練を受けたいと思っていましたが、開講日までに失業保険の日数が足りず、『失業保険受給者』としての受講は出来ません。
しかし、『受給者』ではなく『求職者』として申込みは出来るらしいのです。
もちろん、受給者優先の物なので狭き門ではありますが…
それと同時に、(まだ確定ではありませんが)個別延長給付の対象となる可能性が高く、基本給付90日にプラスして60日の給付延長が貰えるかも知れません。
こんな場合どうなるんでしょう?
職業訓練を受けてスキルを身に付けたい気持ちは大きいのですが、訓練を受ける事によって、貰えるはずの延長手当が貰えなくなってしまうのであれば、生活も苦しくなるので諦めようと思っています。
しかし両方貰えるのであれば、チャレンジしたいと思います。
その辺に詳しい方、教えて下さい。
ちなみに、職業訓練は公共職業訓練の事です。
求職者支援訓練ではありませんので、それについてのうんちくはいりません。
個別延長給付を受けながら職業訓練を受ける事はできますか?
個別延長給付を受給していると職業訓練受講の対象からは外れ、入校出来ない。
または
職業訓練を受講すると、個別延長給付が打ち切りになる。
など、ありましたら教えて下さい。
現在、失業保険手当を受給中で、12月開講の職業訓練を受けたいと思っていましたが、開講日までに失業保険の日数が足りず、『失業保険受給者』としての受講は出来ません。
しかし、『受給者』ではなく『求職者』として申込みは出来るらしいのです。
もちろん、受給者優先の物なので狭き門ではありますが…
それと同時に、(まだ確定ではありませんが)個別延長給付の対象となる可能性が高く、基本給付90日にプラスして60日の給付延長が貰えるかも知れません。
こんな場合どうなるんでしょう?
職業訓練を受けてスキルを身に付けたい気持ちは大きいのですが、訓練を受ける事によって、貰えるはずの延長手当が貰えなくなってしまうのであれば、生活も苦しくなるので諦めようと思っています。
しかし両方貰えるのであれば、チャレンジしたいと思います。
その辺に詳しい方、教えて下さい。
ちなみに、職業訓練は公共職業訓練の事です。
求職者支援訓練ではありませんので、それについてのうんちくはいりません。
個別延長給付をもらいながらポリテク等公共職業訓練を受講することはできます。
ただし、仮に職業訓練の入所試験を突破しても、『受講推薦』扱いとなりますので、訓練受講中も認定日にはハローワークに出向いて今までどおり認定の手続きをする必要があります。
●訓練校入所日の時点で通常の給付日数が1日でも残っていれば『受講指示』扱いとなり、訓練終了日まで失業保険の延長給付の対象になります。
●訓練校入所日の時点で仮に残っていても個別延長給付分だけか、もしくはすでに給付日数を終了していれば『受講推薦』扱いとなります。
ただし、仮に職業訓練の入所試験を突破しても、『受講推薦』扱いとなりますので、訓練受講中も認定日にはハローワークに出向いて今までどおり認定の手続きをする必要があります。
●訓練校入所日の時点で通常の給付日数が1日でも残っていれば『受講指示』扱いとなり、訓練終了日まで失業保険の延長給付の対象になります。
●訓練校入所日の時点で仮に残っていても個別延長給付分だけか、もしくはすでに給付日数を終了していれば『受講推薦』扱いとなります。
関連する情報